カーナビの交換。AppleのCarPlay

出来事

朝起きて車のエンジンをかけると、カーナビの電源が全く入らなくなっていた。完全に壊れた。11年でカーナビが壊れたことになる。古いカーナビをネットオークションで買うか、それともAppleのCarPlay(カープレイ)に対応したオーディオディスプレイを買って、カーナビ代わりに使うか少し調べてみた。

朝9時35分に海南市に行き、岡議員の後援会ニュースの配布に行った。ゼンリン地図を頼りに、3時間ほど歩いた。土地勘がないので地図だけが頼り。家がくっついているのに、玄関がどちらも反対側の道に面しているので、ぐるっと回らないとポストにたどり着かない。最後に歩いた地域は、小さな川で地域が分かれていて、橋が架かっているところでないと反対側には行けなかった。歩いた距離は12キロメートルほどだった。岩出市でビラまきに行って歩き通していると20キロメートルを超えたことがあったので、まだ歩行距離は短かったが、かなり疲れた。

歩き始めたとき、左足のふくらはぎに違和感があった。足がつった後遺症のような感じだった。お昼長浜ラーメンを食べて、少し休憩してから歩き始めると、かなりふくらはぎの違和感はなくなり、配布終了時点では違和感が消えていた。予定していた活動を1時間ほど早く切り上げることができたので、橋本市まで車を走らせてオートバックスに行った。

カーナビは高いし、データの更新にもお金がかかることもある。それなら、iPhoneの画面を写してカーナビを使う方がいいなと思った。それに車が古くなっているのであと何年シエンタに乗るか分からないので、高いカーナビは敬遠することにした。

新しい車を買ったときにも、このカーナビが使えたら思いつつ、物色していると、おそらく1台それらしきものがあった。カウンターに歩いて行き、「iPhoneのカーナビを写すような、オーディオはありますか」と尋ねた。
女性の店員さんが、「探してみますね」と言い、1台ありましたと言って持ってきたのがケンウッドのDDX5020Sというものだった。自分で物色したときに見つけていたのはカロッツェリア(パイオニア)のものだったが、まあいいかと思って「いくらですか」と尋ねた。「3万8000円です」という答えだった。
「今日はできればつけて頂きたい」とお願いすると、「部品があるかどうか見てきますね」と言ってしばらく待たされた。
「これでつなげることができると思います」と部品を見せてくれ、「車を見せて頂きたい」というので車に案内した。
「カーナビはワイドですが、隙間を埋める部品があるので大丈夫だと思います」
彼女は、カーナビを見てそう言った。まつげが綺麗にカールされていた。
「他の車の整備の合間にするのでお時間いただいてもいいですか」
というので、「6時までなら」と言い待つことにした。

1時間半ほど時間があったので、車からMacの入った鞄と本を2冊運び出した。待っている合間にDDX5020Sの評価を見てみた。かなり高い評価が並んでいたので安心した。
整備作業に入ると整備員の方から「カーナビの盗難防止のキーはありますか」と問われ何のことか全く分からなかった。結局「カギを壊しますね」と言うことになって、壊すのに時間がかかるようだった。それでも6時きっかりに作業が終わってほっとした。

6時25分から始まる演劇鑑賞会に間に合った。今日の演目は「ひとごろし」。山本周五郎。ぼくは、ロシアによるウクライナ侵略と重なって演劇を見ることになった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

出来事

Posted by 東芝 弘明