情報分析に役に立つのは哲学だろう

雑感

脳は休むことを知らない。眠っている間も脳はフル回転している。起きている時もフル回転している。同じだ。会話をよく例に出すが、相手と話をしていても、すぐに人間は返事を返している。これが何を意味しているかを知るべきだ。
脳に入ってくる情報は、自分が思っている以上に瞬時に処理されている。脳と体は有機的に結合しながら、刺激に対して反応している。脳はメインコンピューターだが、脳だけで全てを処理している訳ではない。人間の体には脳とは独立した機関や機能があって、それが脳と結びついて情報を処理している。自分の意識に上ってくる情報以上に、人間の脳は、もっと多くの情報を受け取って様々な処理を行っている。
体を動かすために脳は存在しており、どう動かすかということについて、行動のすべてを意識化している訳ではない。脳が潜在意識下で処理している情報は、すごく多いということを大胆に認めれば、人間の行動は飛躍すると思われる。
インプットとアウトプットでもっとも重要なのはインプットだろう。豊かなインプットなしには、豊かなアウトプットは実現できない。アウトプットで大事なのは、多角的に徹底的に考えるということだろう。僕の場合、考えるためには、書くことが必要だ。書くための筆記用具のひとつがパソコンだ。マックがいい。考えが進む。行動して現地に行くということも重要だし、他人から話を聞くこと、対話することも重要だ。相手と話をしていると考えが深まることが多い。

徹底的に考えていると、睡眠後考えが深まることがよくある。前の日徹底的に考えていたら、次の日さらに考えが深まる。脳は、眠っている間に前の日のことを反芻して整理している。この整理が起きた後役に立つ。
情報がたくさん入ってきて整理がつかないので整理したいという人がいる。もったいない。整理のために考えるのは本当にもったいない。整理は存在意識下で脳が勝手にやってくれる。情報の収集をおこなって、何が大事何かを徹底的に探究していけば、ことの整理は潜在意識下で進んでいく。
おそらく考えるという作業は、情報の重要度と情報と情報の連関について、価値判断をしながら進んでいくものだと思う。こういうことをしないで玩具箱のように情報を収集したら、整理がつかなくなって、「整理がつかないので考えたい」ということになるだろう。

重要度や物事の連関を考えながら情報収集していると、この情報は今回の追及テーマの外にあるものというのが見えてくる。それは今後役立つ。物事の本質と連関・連鎖、これを見届けながら考えを深め、俯瞰(総合)と分析を繰り返して考えを深めていけば、脳は潜在意識下で大きな仕事をしてくれる。ここから得られる感覚は、潜在意識下での思考に支えられているので、それは単なる思いつきのような域をはるかに超える。

ここまでは、昨日、フェイスブックに書いたもの。ぼくが書いた話の根底には池谷祐二さんがいる。フェイスブックの投稿を気に入ってくれた人がいたので、池谷祐二さんを紹介した。紹介したついでに池谷さんの本を2冊を買った。昨日書きながら気がついたのは、脳は潜在意識化で情報の整理をしてくれるが、自分で探求するプロセス上、必要なことがあるという点だ。それは、弁証法的な観点が極めて重要になるいうことだ。全ての物事は、連関と連鎖の中にあり、事物は複雑な関係性の中にある。この連関と連鎖の中にあることを意識しながら、情報を収集しつつ、事の本質はどこにあるのかをたえず見極めながら考えるということだ。情報収集の際、重要なのは哲学だということになる。哲学のものの見方考え方を身につけていれば、自分で収集する情報の整理がつく。こういう基礎的なものがあれば、脳による潜在意識化での整理が役に立つ。

科学的社会主義の唯物論と弁証法。このものの見方、考え方が情報収集に生きる。野党が一目置く日本共産党の政策の力の根底にあるのは哲学だろう。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明