養老孟司さんの概念の話

雑感,出来事

「養老孟司さんの講演があるから行こう」
妻から提案があって、事前申し込みが必要な和歌山県生涯学習課主催の読者に関する講演会、「令和五年度読書推進フォーラム」に参加した。
記念講演会は午後2時から午後3時20分まで。養老孟司さんは、1時間20分、立ちっぱなしで講演を行った。テーマは「読むこと、考えること、生きること。」だった。すべてテーマに沿って話が進んでいく。

話の内容は、全編哲学の話だった。読むことの根源は何かというテーマで、根本的な話をすれば、言語とは何なのか、言葉はどのようにして成り立っているのかという話を含む。この話をした上で本を読むとはいったいどういうことなのかという話が成立する。養老孟司さんの話は、日本語の特徴から入り、英語との違いを語り、概念の話に移って行った。ぼくにとってはなじみの深いテーマだったが、新しい発見も多く存在するものだった。
養老さんは、日本語は動詞を軸に成り立っている言語であると語り(これがどういうものなのかという展開はしていただけなかった。養老さんが過去に書かれている本に言及があるのだと思ったので『唯脳論』を注文した)、英語は名詞を中心になり立っている言語だと語った。したがって英語は概念で成り立っているという話が展開して、an appleとthe appleのの違いを話された。1つのリンゴというのは、頭の中にある1つのリンゴであり、そのリンゴというのは具体的に目の前にあるリンゴのことだと話された。具体的な事物から導き出される1つのリンゴ。それは具体的なリンゴの複雑な要因を捨象しつつ導き出されるリンゴという物になる。

人間はこの概念の力なしに本を読むことはできない。本を読む行為というのは、文章を読んでそこに書かれているものを概念の力によって再構成する中で理解するということになる。ドストエフスキーの小説を読んでいて、頻繁に出てくるサモワールという湯沸かし器がどういうものなのか、まったく理解不能なまま小説を読んでいると、それだけで分かりがたい印象が尾を引いたことがある。サモワールはロシアの湯沸かし器で、かなりおしゃれな感じのものだが機能的には日本の「やかん」と同じ物だ。
人は、自分の中に蓄積している概念の力で文章から映像を頭の中にむすんで本を読んでいる。それは小説でも論文でも同じ。英語は名詞を中心に発達しているので概念も発達しており、壮大な概念の森のような状況にあると養老さんは語った。
英語やその他の外国語がもつ概念が、日本語には全く存在しなかったので、明治の文豪や学者たちは、日本語にない概念に翻訳後を充てて言葉を作り出すしかなかった(その中に権利という言葉もある。福沢諭吉はrightを権理と訳した。しかし訳語の統一の中で官僚はrightを権利に統一した。権利が権理でなくなったので、日本語には正しいという意味が言葉から離れてしまい、権利=利害と絡んでいるかのような印象を与える言葉になった。これは残念な例である)。
日本語は動詞が中心で、しかも音訓読みが法則性もなくできあがっているので、1つの漢字を幾通りにも読ませている。日本人でも読めない熟語がたくさんあり、読み方も1とおりでないことも多い。養老さんはこういう風に説明した。

英語は、徹底的に言葉ですべてを表現できると言いきり、日本語は、英語よりも言葉が豊かな側面があるのに、言葉ですべてを言い表すことはできないのだという。これは面白い指摘だった。

考えるというテーマも、生きると言うテーマも、哲学的な話が続いた。ぼくはこの話を聞きながら「科学は弁証法的な総括をまぬかれえないところに来ている」というエンゲルスの言葉を思い出していた。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感,出来事

Posted by 東芝 弘明