朝4時に無事起きた

出来事

朝4時、議員の氏岡君から電話があり、飛び起きた。
新聞配達に行って5時10分前に朝起き会の会場に着いた。
もうかなりの人が会場に入っていた。後ろに椅子の席があり、前半は畳の間に正座して並んでいた。椅子に座ろうとすると、「元気な方は前へ」と促されて、正座することとなった。始まる5分前に氏岡君が入ってきて、ぼくの後ろに座った。
5時きっかりに会が始まった。
会長先生と呼ばれる方の記念講和のテープを40分ほど聴いた。幸田露伴の努力についての話を中心に努力することの大切さを語るものだった。自利ではなくて利他についての重要性を語る話だった。

努力をおこなうこと、努力を行った結果について、他人のせいにはしないこと、利他のために働くことというお話で、王貞治さんや大鵬さんの話が紹介されるものだった。幸田露伴の努力についての話は、一度読んでみたいと思った。
そのあと、何人もの方がこの話に関わる話を前に立って行った。
6時に会が終了してから、男子壮年会の座談会があるということなので、氏岡君と2人残ることになった。
テーマは努力について。
車座になって一言ずつしゃべることになったので、氏岡、東芝の順番で話をさせていただいた。

朝起き会は、毎日朝5時から6時の1時間、集まって会員の話を聞くという集まりで、毎日欠かさず参加している方もたくさんいらっしゃる。女性の方の中には、ぼくよりも若い方もいる。今日も小さいお子さんの子育て中の方が前に立って話をしていた。

午前10時集合で吉野に行った。今日は友人たちとの花見だった。車1台で行った。昔からの友人たちだったので、気の置けない集まりだった。年を忘れるという感じだった。
吉野山の桜ももうほとんど終わりだった。中千本から奥千本に移行と歩いていると、「奥千本も同じような感じですよ」(あとでネット検索してみると奥千本は7分咲とあった。もしかしたら奥千本は見頃だったのかも知れない)と言われたので、中千本の途中にあったトタン屋根の休憩所のようなお店に入ってお昼ご飯にした。谷を降りて谷を登ってという地形だったので、谷川を挿んだ両側の斜面には桜の花がたくさん咲いていた。でも残っている桜はほんのわずかなものだった。吉野山の桜のほとんどは、白山桜だという。桜の花が散り始めると茶色い葉が芽吹き始め、それが次第に青くなっていく。
ときどき、その桜を眺めながらお昼ご飯を食べることとなった。車の中ですでにビールを2本飲んでいたので、坂道を登ったり降りたりすると息が切れた。吉野山の街道まで登らずに、このお店から上に登ることはしなかった。おでん、きつねうどん、椎茸の天ぷら、柿の葉寿司、葛餅を食べた。アルコールの持ち込みOKだったので、宴席となった。参加者は、話に花が咲いて、十分満足したようだった。
帰り道の途中、かなり険しい斜面を降りて、斜面の途中でテーブルを広げ、椅子を広げて残ったアルコールを飲むことにした。
桜の花びらが、風に吹かれて、蝶のように舞い落ちてきた。たった一度だけの花吹雪だったが、今年の桜の花の見納めとしては、趣があった。

「人生の中で今日の花見は一番といってもいいほど楽しかった」
車の中でI君がしみじみ言った。年輪のある言葉だった。笑いが弾けた。
そういう楽しい花見だった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

出来事

Posted by 東芝 弘明