インプットとアウトプット

雑感

「問題解決の力=これも重要な学力の一つ」という記事に対して電話があり、トリノさんからのコメントもあった。
学力という言葉で、ぼくの言いたいことをくくって、説明したので伝わりきらない問題が発生したようだ。

本論に入る前に、書いておきたいことがある。
学力とは何かという問題は、きちんとした定義から始める必要がある。ぼくの先の記事は、定義からはじめていないので、学力とは何かに答えるものにはなっていない。難しいのは、学力という言葉が、広く一般的に使われているところにある。普段学力という言葉は、あたかも自明のことのように語られることが多い。しかし、何を持って学力だというのかは、実は極めてあいまいだと思われる。学力という言葉の概念については、専門家を含めた人々と国民との間で、議論して確定すべき事柄だと思われる。
「算数ができいない大学生」や「分数ができない大学生」という本が出版されて、学力論争が起こったときにも、学力とは何か、という根本問題が深めきれなかった結果、議論が深くかみ合わなかったという傾向があったと指摘されている。
こういう問題があるので、今日は、角度を変えて書いておきたい。

やっと書きたいことにたどり着いた。

ぼくが、言いたかったことの一つは、小さい頃から物事の連関と連鎖を重視し、知識の獲得だけではなくて、知識の活用についても深く教えるべきだということだ。ただしこの問題は、「問題解決の力=これも重要な学力の一つ」では、何一つ展開されてはいない。
ぼくは、知識を学ぶことを否定しない。ペーパーテストを徹底的に否定するものでもない。なのに、論じ方が、テストによる見える学力と見えない学力を対比したので、あたかも知識を学ぶことを軽視しているかのようなニュアンスをかもし出してしまった。それが、トリノさんの指摘に繋がったように感じる。

日本の教育の伝統的な考え方には、基礎基本を徹底してはじめて、応用できるようになるという考え方がある。読み、書き、そろばん、基礎基本の徹底こそ学力を伸ばすというような傾向がある。このようなものの見方考え方は、スポーツ界にも根強く存在している。
基礎基本の徹底の先に応用があるというものの見方考え方は、伝統芸能にも根深い。職人の世界にも広く存在している。
ぼくは、こういう傾向が教育界にもかなり広く存在していると感じている。
基礎基本を身につけるためには、たたき込むのがいいという考え方も根強い。

しかし、このような傾向は、果たして十分な教育的効果を生み出すのだろうか。
全ての物事は、連関と連鎖の中にある。物事を見極めるためには、この連関と連鎖を見つめないとうまく行かない。物事を連関と連鎖の中で捉える努力は、小さい頃からくり返し、物事をとらえ直す中で身につくのではないかと思っている。物事を生成と発展、消滅の過程の中でとらえるというものの見方も、小さい頃からくり返し把握させる努力の中で培われていくと思っている。

全てのものを連関と連鎖の中で捉えるためには、まず、物事を静止させて、変化しないものとして把握し、分類し、分析し、要素を調べ差異と類似とを確認する必要がある。しかし、この静止させた物事を次の段階では、他の物事との関連の中でとらえ直させることが非常に大事になる。これは、学んだことを生きた現実の中に置き直すことと繋がっている。国語、数学、理科、社会で学んだことは、たえず現実の中に置き直して、確かめていくことが、連関と連鎖の中でとらえ直すことに深くつながっている。
このような学習方法は、学んだことを生かすということに重なっていく。

文部科学省は、高校の段階になってはじめて、批判的な思考の育成という考え方を重視する。小中学校の段階には、批判的思考の育成というテーマはない。基礎基本を徹底してはじめて、批判的思考の育成ができるという考え方が、高校生段階での批判的思考の育成という考え方に反映している。
しかし、より豊かな人間を育成するためには、幼児の段階から批判的思考の育成を重視する必要があると考える。
小さな子ども達は、なぜと問う点では、天才的な力を発揮する。生まれてまず生じてくる意識は、好奇心だろう。この好奇心は、なぜ、どうしてという気持ちに支えられている。この小さい子どもの興味や関心をまっすぐに伸ばすことが、その後の子どもの成長に極めて重要な役割を果たす。子どもの好奇心を摘みとってしまうような関わり方や教育は、成長にとっては大きな障害になる。

小さい子どもが抱えている、なぜと問う気持ちは、批判的な思考力を育てる萌芽だと思っている。なぜを積みかさね、理解し納得しながら成長してきた子どもは、実に豊かな発想と想像力、さらに創造力さえも身につけて行くだろう。
小さい子ども達が、成長の過程の中で自然と見につける批判的な思考を育成すれば、自分の力で学ぶ姿勢も獲得していくだろうと思っている。
学習にとって、知識の習得は、きわめて大事な意味をもっている。確かな知識なしには、確かな思考も育まれない。学校で学ぶことが、社会との関係で十分に明らかにされない傾向は、学ぶ知識が、社会とかなり切り離されているところに問題がある。

電話をかけてきた友人は、ペーパーテストで試され、確認される学力は、いわば知識のインプットだと言った。ぼくの書いた見えない学力は、インプットされた知識を駆使して行われるアウトプットだと言い、インプットされた知識をテストで計ることはできるが、アウトプットはなかなか計れないと言った。
この分け方は面白いと感じた。
そのやり取りの中で、ぼくは、子どもの頃からインプットとアウトプットを結合させて教えるべきだと思っていると話した。

インプットとアウトプットの結合による教育は、学んだ知識を連関の中でとらえ直す、ということと極めて深く結びついている。たえず学んだことを実際に生かすという努力が小学校の頃から行われたら、生きることと学ぶこともしっかりと結びついたものになる。ぼくが言いたかったことは、ここにあるということだ。(少々眠たいので、思考に切れがない。あしからず。)


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明