答えが明らかでない問題に取り組むのが学問だ

雑感

娘は高校3年生。受験をめざして勉強を始めている。この娘のことを意識しながら、『中学生からの大学講義』(ちくまポリマー新書)を2冊読んだ。できればこの本のシリーズぐらいは、高校3年生の間に読んでほしいと思う。中学生向けに書かれたというこの本は、高校生であっても十分に難しいものになっている。しかし、このシリーズは、小学校と中学校、高校における学びとは違う本物の学びについて、教えてくれる本だろう。

大学受験に向けた学校の学びと、社会の中にある学びとの決定的な違いは、試験に出る問題の全ては答えのある問題によって作られているが、社会の中にある問題には、なかなか確定した答えがないというところにある。なぜ高校などの試験問題には、全て答えがあるのだろう。それは簡単だ。作られている問題が、学習指導要領という基準の下で、定められた知識(確定している知識)を問うからだ。具体的な試験問題は、まず答えがあって問題を作っているので100%解けるし、一つの答えしかないように作っている。最近は、考え方を問うような問題もあるが、それはまだ少数に過ぎない。圧倒的多数の問題は、確定した事実に基づく知識を問うている。

実は、歴史学というものは、新しい資料や歴史的な事実が明らかになると、たえず書き換えられるという側面を持っている。過去の古い事柄については、資料が圧倒的に少ないので、新しい資料が発見されると教科書の記述にも変化が生じてくる。比較的新しい歴史の問題でも、隠されていた資料が明らかになると教科書の記述を変えなければならないことが生じる。ぼくたちが子どもの頃習っていた教科書の記述と現在の教科書の記述が違っているのは、こういうことによる。しかし、その時々の試験では、教科書で確定的に書かれている「事実」を書けば、正解が与えられる。
国語の試験では面白いことが発生する。
大阪大学の総長だった鷲田清一氏は、『何のために「学ぶ」のか』(中学生からの大学講義1 ちくまポリマー新書)で次のように書いている。

私の書いた文章もよくマークシート式の試験に使われていて、「著者はこの段落で何を言いたいのか次の四つの中から選べ。」などといった問題になる。私もこれに挑戦してみるのだが、自分の文章なのに解くことができないことがある。四つの選択肢のうち、二つには私のいいたいことが書かれている。自分でも選びきれないが、そんな問題に対して皆さんはちゃんと一つ、私の代わりに確定してくれるわけだ。

試験を作成した人が、4つの選択肢のうち1つが正しいと解釈し、その選択のみに正解を与えることで試験問題は成り立っている。書いた本人が正解を選べない試験問題というのは何だろう。不思議な世界だともいえる。
国語などでは、文章を深読みする人は、試験で正答することが難しい。文藝評論家が、徹底的に作家の軌跡をたどり、誰も気付かなかった視点をその作家の作品から読み取って、評論を書くなどというのは、大学受験用の文章の読み方ではない。

過去の事実でしかも確定した事実(そう判断して教科書に載っているもの)について、その知識が正しいかどうか、数学でいえば、必ず解のある問題だけに絞って試験を作るという形で試験問題は成り立っている。しかし、現実の社会に横たわっている問題のほとんどは、未来に対する選択肢を問うものが多い。現在進行形の問題を解くというのは、まだ確定していないような状況のもとで、不確定な情報にもとづいて判断するということになる。過去の問題についても、歴史学にしても文学にしても、踏み込んでいけば、明らかになっていない事実や資料不足の問題にものすごくたくさん直面する。研究となると、まずは資料収集からことが始まる。本になっている資料もあれば、自分で丹念に集めないとつかみ所のない問題である場合も多い。確定している事実をもとに踏み込んで調べていくという行為であっても、分からないことの方が圧倒的に多いことが見えてくる。

高校生に対する政治教育という場合、例えば政策問題を議論し始めると、途端に何が正しいのかがなかなか明らかにならない。正解があるのかといえば、正解はないともいえる。日本共産党は、増税に現時点では反対しているが、累進課税に戻すプロセスの中では、国民全体に対し、社会保障の充実をめざして増税することを明らかにしている。国民合意を形成しつつ、将来は、税の再配分については応分の負担を国民に求めるとしている。これは一つの選択肢であって、日本共産党の見通しが正しいのかどうかという点でいえば、不確定な事実にもとづく未来でとりうる政策の一つということになる。
ヨーロッパは、非課税も多いが消費税率が高く、税の負担も重い国がある。しかし、国民のために税の再配分率が高いので国民の満足度が高い国がある。高福祉、高負担と呼ばれるような仕組みがある。ヨーロッパの文脈と日本の文脈とでは、議論の土台が違う。未来の選択肢という問題でいえば、国民がそういう方法を是とするのであれば、間違いではないということになる。
高校生における政治教育というのは、こういう政策選択についても議論をするということを含むものになる。この教育は、今までの試験問題のように答えが必ず1つあるというような教育とは、次元を異にする。
答えが一つではない問題を政治教育ははらんでいくのだが、実は、答えの確定しない問題に対して探究するということは、学問の本当の姿でもある。
生きる力を培うのであれば、高校の教育そのものを社会の中における不確定な問題に対する判断という分野にまで広げることが求められている。そういう方向に学校教育を変化させていかないと、本当の学力、問題を自分の力で解き明かしていくような力は身につかない。

『中学生からの大学講義』は、1つの答えしかない問題ばかり解かされている高校生にとっては、大きな視野を広げてくれる本になっている。ある教授は、分かりにくい問題を分かりにくいまま考え続け、追求し答えを見いだしていく努力が大切だと説いている。目からウロコが落ちる。
学問とは何かを紐解きながら、答えのある問題を解くという大学受験に立ち向かうことは大切だと思われる。大学に入れば、本当の学問を学べる。そういう希望を持つことも大事だと思う。

ではどうやって娘にこれらの本を読んでもらうか。これがむつかしい。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明