妙寺地域で街宣

午前中は九度山の道の駅で合同街宣。午後2時から妙寺地域での街宣に行った。2回目から2人でしゃべったので、短く演説するよう心がけ、最後の演説は5分ほどとなった。「これで十分や」宮井元議員から声がかかった。前回の街宣は、日陰を選んで訴えたが、今日は炎天下での街宣と ...
候補者の写真撮影

公民館をお借りして、候補者の写真撮影を行った。写真を撮ったのは門議員とぼく。笑い顔を作り、作った時間が長引くと顔が引きつってくる。「堅いですよ」と言われ、笑った瞬間を撮ってもらう。カメラマンが1人来てくれ、遅れて印刷会社の女性が来てくれた。1人のカメラマンで光 ...
4か所で街宣

午前中は会議。お昼は同級生とランチ(ぼくだけ)、2人の友人はお茶という時間を過ごした。同級生と会うのは楽しい。午後は2時から街宣に。「東芝さん、日陰を探して街宣しましょう」という提案があったので、日陰の中に入って演説をすることにした。日陰を探し求めて4か所で街 ...
個人の生活を守ると日本の政治はよくなる

朝オートバックスに電話を入れ、タイヤ交換2本をお願いした。「タイヤはYOKOHAMAがいいですか。オートバックスオリジナル、中国製もあります」「オートバックス製でいいです」12時に行けば交換できるということだったので、12時1分にお店に到着した。前輪2本だけを ...
議員の発言と忖度

議会最終日。あなたは空気を読んで生きているだろうか。言いたいことの10分の1ほどのことしか語らずに生きていないだろうか。言いたいことの中には、人の名前にまつわるプライベートなことが多いだろうか。あの人のこういうところがどうだとか。ここを直した方がいいのにねとか ...
103万円の壁はどうなった?

今回の議会準備で最も歯ごたえがあったのは、103万円の壁が、国会を通じて実際にどうなったのかということだった。法律が改正されると町の税条例も改正される。国税と歩調を合わせて住民税が同じように改正されると分かりやすいが、そうはならなかった。103万円の壁は、ある ...
議会準備にしわ寄せが

日曜日。和歌山市内で会議があり、選挙のことが話し合われた。このために会議準備作業が発生し議会の準備にしわ寄せがいった。明日の朝と明日の会議以後、さらに準備をする必要がある。国保税についての税率確定の議案については、反対討論を行う。その準備もしなければならない。
当事者こそが主人公

国民主権とは何か。一般質問の最中に頭をよぎったものがある。政治の主人公は国民で主権は国民にあるというのは何か。 改めて思うのは、生活している場こそが主権を発揮している場であり、生活の場に政治があるということだ。地域生活にしても、家庭生活にしても、仕事や学校にし ...
どんな議会棟をつくるのか?

庁舎建設調査検討特別委員会が開催された。議会側からの要求水準書を作成する議論が行われた。議論の叩き台は、各議員による提案だった。雛形にしたのは、貝塚市の資料だった。 ぼくは、貝塚市の資料をもとに一部修正のようにして提案した。議会棟をワンフロアで建設できれば、一 ...
Mさんの通夜に

午前中は打ち合わせの会議。午後の会議は途中で抜けさせてもらって役場でヒアリングを行った。夜はお通夜に参列した。昨日から道の角などに出されている告知看板を見るたびに悲しくなった。通夜は一般の参列を受け入れ、告別式は家族のみで行うというアナウンスもあったので、多く ...