「質疑をして下さいね」

朝、一般質問の資料作成と質問の骨子を作った。骨子の方は余り時間をかけていないので深くない。朝9時から厚生文教常任委員会。予算の勉強会ということで主要施策を中心に説明を受けて、質疑を行った。ほとんどの課は予算書の説明を行わなかった。こちらも日々に追われ、まだ予算 ...
時間に追われた

一般質問の資料を作成するのに時間をかけた。お昼はセブンイレブンの冷凍食品を買って食べた。ちゃんぽんとセブンイレブン特性のたこ焼き。たこ焼きは美味しかった。食後の後、事務所に行った。会議が終わった後、家に帰った。夜は早く寝た。時間に追われた1日だった。
日曜劇場『御上先生』

午前中は地域を訪問した。午後は掃除と一般質問の準備。夜、日曜劇場の『御上先生』を見た。面白い。
補聴器の話を聞きに行った

配達途中で立ち寄ったら、予定が狂った。そのあと岩出に行き講演会に参加し、5時から人に会った。これで今日1日が終わってしまった。でも人に会って話し込めたのは良かったと思う。岩出のホテルいとうで行われた講演会は、高齢者の難聴と補聴器に関わるお医者さんからの話だった ...
公文書が描くかつらぎ町の歴史

議員に問われる資質の1つは、自治体当局のさまざまな施策に対して、是々非々で「判断」することだと思う。難しい課題は多々ある。当局の側が情報を全部開示してくれていて、判断を求められているのであれば、「分かる」「判断できる」ということだが、全ての情報を開示してくれて ...
議案説明の改善策

27日から3月会議(議会)が始まった。本日は提案説明のための議会だった。住民がネット配信が行われているが、提案説明を見ても、退屈で分からないだろう。それは議員も同じ。難しい資料を読み上げるだけの説明がほとんどなので、長時間の説明が、苦痛以外の何物でもない。もっ ...
情報公開をしても非開示だった

歯医者に行き、買い物に行ってから少し早めの昼食を食べ、役場に情報公開の手続きに行った。今回調べたのは2つの見積もりだったが、会社の見積もり資料の数字がすべて黒塗りになっていた。これでは、何を元に意思決定したのか、まるで分からない。 情報公開条例の第6条(公文書 ...
2025年の3月会議の議会だより

議会だより編集委員会を開催した。今回の3月会議は32ページとなった。1年間の契約金額は160万円程度になる見込み。以前の240万円と比べると、フルカラー化しても80万円ほど安くなった。これから先、どのような紙面を目指していくのか。もう一度考え直すのがいいかも知 ...
紙面割りのたたき台、ようやく完成

朝8時10分に集合して、車を走らせた。岩出まで来ると雪はほとんど残っていなかった。高速道路を南に下り、和歌山市内に入ると雪の痕跡すらない状態になった。同じ和歌山県内でも気温は全然違う。 用事を済ませて自宅にたどり着いたのは、午後5時30分の少し前だった。1日会 ...
富士通ノートパソコン

午前中は訪問対話に行き、午後は議会だよりのページ割の作成を行った。午後6時に切り上げて、夫婦で娘のアパートに行き、洋服屋さんと電気の量販店に行った。 量販店に行ったのは、娘のパソコンを購入するための物色だった。結局娘は購入を即決した。ぼくの一番嫌いな富士通にな ...