『賢い人の秘密』は面白かった

雑感,学習

昨日、『賢い人の秘密』を読了した。この本は、本屋さんでたまたま見かけたもので、『本当の賢さとはなにか』という対談本の横に並べられていたものだった。賢いという言葉につられて買った本が、『賢い人の秘密』だった。この本の作者はクレイグ・アダムス氏。訳者は池田真弥子さん。
アリストテレスの論理学をベースに、作者が学んだことを自由に展開している本だった。アリストテレスの論理学の解説本ではない。おそらくアリストテレスが書いた本を読んだだけでは、多くの展開があり入り組んでもいるので、深めることのできないだろうと思われる点を、独自の視点でまとめるとともに、アリストテレス以後の科学と哲学の発展を踏まえた点もあるので、ある意味では、アリストテレスが立っていた地点を超えている部分もあると思われる本だった。

本当に賢くなるためには、知識を学ぶよりも思考法を学ぶことが重要だという視点は大事だなと思った。論理学の基礎を学べば、人は、分析の仕方や物事の本質の見極め方が身につく。
全ての人間は、毎日物事を考えるときに多くの場合は、演繹的に考えている。
たとえば、
「ロシアとウクライナが戦争になった。ロシアが突然ウクライナに侵攻した。日本も防衛力を高めなければ、外国が突然攻めてくる。やばい」
こう考えている人が多いだろう。ロシアがウクライナに突然攻めてきた。日本も中国や北朝鮮に突然攻められるかも知れない。備えあれば憂いなし。こういう論理の組み立ては演繹法だ。端的に言えば、ロシアがウクライナに攻めたから、したがって日本も攻められる──こういう論理で成り立っている。

この演繹法が正しいのかどうか。見極めるためには前提を疑う必要がある。なぜロシアはウクライナに突然軍事侵攻したのか。ここを明らかにしないと、日本が外国から攻められるかどうかは確認できない。ぼくが読んだこの本は、演繹法が使われている場合(無自覚なケースが多い)は、その論理の「前提になっている問題を疑え」と書いていた。前提の問題を見抜いて、そこに問いを立てて検証することが大事になる。前提には、あいまいで根拠がなかったり、自明のこととして隠され、検証されていなかったりすることが多い。
前提に根拠がなければ、論理は成り立たないし崩壊する。人が多用している演繹法の特徴を知っているのと知っていないのとでは、議論の深め方が違ってくる。その前提は果たして正しいのか。これを指摘することによって、思い込んでいる人の考え方も深まっていく。
こういう話は、面白くないだろうか。

思考法を学ぶという点について、これをぼくなりに書くと、具体的な専門分野の知識を学べば、思考法もさらに発展するという関係にも注意を払う必要があるという点を付け加えたくなる。
思考法と専門分野の研究や知識は、相互に絡みあっている。つまり、これは、具体的な科学の進展によって、唯物論と弁証法はその形態を変えなければならないということを意味している。思考法は導きの糸であって、思考法によって事実の裁断が始まると、思考法は現実を読み解く障害物にさえなる。この点を忘れてはならない。ここが面白くもあり、奥が深いということでもある。

『賢い人の秘密』は、この作者による自由な展開のある本だった。この本を読んでも「アリストテレスはこう言った」とは言えない。そういう組み立てにはなっていない。ただし、帰納と演繹、類推と実体、意味、証拠については、かなりまとまった認識を得ることができる。ぼくにとっては、帰納と演繹との関係を深める力になった。大きな収穫があったので嬉しくなった。
『本当の賢さとはなにか』よりもはるかに内容の豊かな本だ。
本屋さんによる立ち読みというのは、ネット検索を超える力がある。そう思えた本との出会いだった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感,学習

Posted by 東芝 弘明