笠田小学校の竣工式

笠田小学校

笠田小学校の竣工式が行われた。9時30分に行くと、もうすでに多くの方々が小学校に集まっていた。
竣工式は、10時きっかりに始まった。
改築委員会の会長であるOさんのあいさつの中には、改築委員会結成のいきさつが盛り込まれていた。
2009年7月7日に改築委員会の総会を開いた旧校舎は、もう記憶の中にしかない。
あの日、昼間激しい雨が降ったが、夜には雨が上がっていた。総会は、1階にあった調理室で開かれ、選出された役員による互選は、校長室で行われた。あの日、総務部と施設部、スクールバス部、広報部も作られた。委員会開催のために階段を何度か登ったり降りたりした。
総会は、総会に先だって行った準備のための会議と、この会議を受けて、2009年6月17日に四郷小学校に行き、改築委員会を結成するための申し入れを行った努力の上に立って開かれたものだった。

結成総会から3年近くが経過した。新しい体育館は、晴天の春の光りをあるれるほど受け入れて、明るく輝いていた。大きな窓からは青く澄んだ空が見えていた。
竣工式に出席した4年生、5年生、6年生の子どもたちは、「出発の歌」を歌った。子どもたちの透きとおった声が体育館に響いた。
今日のこの竣工式の終了をもって、改築委員会は解散した。ふり返ると感慨深いものがある。

竣工式終了後、1年ぶりにお会いした元校長のM先生と元教頭のY先生とともに新しい校舎を見て回った。案内は教頭先生にしていただいた。お2人の先生は、学校に備え付ける棚や備品などについても、先生方の意見をとりまとめ、教育委員会と交渉した当事者だった。完成した校舎には、そういう準備のプロセスが現れていて、感慨深そうだった。
1時間ほど見て回った後、お2人と一緒にお昼ご飯を食べに行った。話の中で、改築委員会が校歌の表装を綺麗にしたことと、子どもたちの手による木彫りの校歌のパネルを記念品にしたことをお伝えした。
窓の外に見える笠田西部の景色は春の暖かさに包まれていたが、雲の流れは速く、晴天から曇りの空へ、挿絵のページをめくるように表情を変えていた。

夕方、生活相談が1件あり、午後7時からは、同級生の父のお通夜に参列した。その後20分遅れてかつらぎ町育成協議会総会に出席した。総会は無事終了したが、役員の互選による会長以下、任務の分担については、決めることができなかった。後日、もう一度会議を開くこととなった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

笠田小学校

Posted by 東芝 弘明