臓器移植について

雑感

臓器移植について、意見を求められたので書いておきます。
以下、書くことについては、最近おこなわれた臓器移植についてのコメントではありません。具体的な事例についてコメントするものではないということをお断りしておきます。これらの問題は、きわめてデリケートな問題であり、事情を知らない人間が、コメントをするような問題ではないと思っています。

日本の法律では、本人の意思が確認されない場合でも、家族が臓器移植の意志を示せば、臓器を提供できるようになりました。臓器を提供できるケースは、脳死判定によることになっています。法律が施行されたのは1997年です。本人の意思が不明な場合でも、家族の同意があれば臓器を提供できるようになったのは2010年7月です。この改正によって15歳未満の子どもの臓器提供が実現しました。また2009年の改正では、優先的に親族に臓器を提供できるようになりました。
臓器を提供するかどうかの基本は、本人の意思によります。本人が臓器移植をおこなう意思を示すために臓器提供意思表示カードに記入し携帯する、免許証や健康保険証にシールを貼る、インターネットの登録サイトに登録するなどいろいろな方法があります。しかし、その人が脳死になった以後、家族の方々が本人の意思があるにも関わらず臓器の提供を拒否すれば、臓器提供はなされません。

臓器移植法案は、国会議員による法案提出から始まりました。この法律が国会で審議されたときに、かなり国会の審議は錯綜しました。まず問題になったのは脳死が人の死かどうかということです。また、大人よりも小さい子どもの脳死判定は難しいということも議論になりました。脳死は人の死という点については、現在もなお国民的な合意には至っていないという状況にあります。
国会の審議では、A案からE案まで5案の修正案が出されました。日本共産党以外の政党は、党議拘束を外して採決に臨みましたが、日本共産党は最終的な採決には棄権という態度を取りました。

こういう態度を取ったのは、脳死や臓器移植について国民的な合意が形成されていなかったからです。
脳死といっても、さまざまな状態があります。脳死状態になっても一定の期間、人工呼吸器によって臓器が正常に働いている状態のケースもあれば、脳死から心停止までかなり急速に進むケースもあります。脳死状態という判定もかなり複雑なケースがあり、判定自体が難しいようです。脳死状態になっても長期にわたって生き続けた例(2年生きた例や10年以上生きた例があるようです)が報告されています。こういうケースの場合は、脳死=人の死というのはなかなか受け入れがたいと思われます。
また、現在の脳科学の水準でいえば、脳の機能の解明が十分ではないので、「脳死とされる状態においても脳としての機能が恒久的に消失した状態にあるということを完全に証明することが出来」(ウキペディアからの引用)ないという事情もあります。
脳死判定は、臓器を提供する場合にのみおこなわれます。それ以外のケースでの脳死判定は認められていません。
「現在の日本において法的に脳死と認められるのは、臓器提供のために法的脳死判定を行った場合のみに限られ、臨床的に脳死状態とされても、それは法的には脳死とは見なされない。よって厳密には臨床的脳死という状態は法的には人の生死に関して意味がない。」(ウキペディア)となっています。

つまり、脳死状態にあるからといって、尊厳死は許されないことになります。脳死を判定できるケースはあくまでも臓器提供を前提としたケースに限るというのが、日本の法律です。

こういう関係を踏まえて、臓器移植について考えたいと思います。
ここからは、ぼくの個人的な感想です。
ぼく自身は、ある時期、真剣に臓器提供を考えたことがあります。役場にあった臓器提供意思表示カードを財布に入れていたことがあります。しかし、ぼくが亡くなった場合、臓器提供するためには、脳死判定以後、6時間後にもう一度脳死判定をおこなう必要があります。それからあとで臓器提供のための摘出手術がおこなわれます。摘出手術にも一定の時間が必要になるでしょう。交通事故や蜘蛛膜下出血などで突然亡くなるケースの場合、悲しみにうちひしがれている家族が、長時間臓器提供のためにまたされることになります。こういう状況に家族が耐えることができるのかどうかを考えてしまいます。先ほど書いたように脳死といっても、体温もあり心臓も正常に動いているような状態になったときに、本人に臓器提供の意思があると分かったとしても、家族はなかなか決断できないのではないでしょうか。

自分一人の判断で臓器提供の意志を示している場合と、普段から家族の間で臓器提供する意思があることを話しておくのとでは、家族の受け止めは随分違うと思います。
ただ、健康な状態の時に、「もし自分が突然亡くなったら臓器を提供したい」と話をすることはなかなか難しいことだと思います。普通家族は、お互いの健康を望むので、こういう話題を語ること自体、難しいのではないでしょうか。

病におかされて、病床にあるときに、もしくは意識があるときに家族に臓器提供の意思があることを伝えることができれば、家族の受け止めは違うかも知れません。本人に明確な臓器提供の意思があるにもかかわらず、家族がそのことを知らないで、臨終に立ち会い、臓器提供の意思があると伝えられて、家族がそれを拒否するというケースも、何とも言えない問題を残すと思われます。本人の意思を受け入れなかった家族は、かなり苦しむかも知れません。

本人が死ぬことを覚悟して、家族に臓器提供の話をし、家族が事前にそれを受け入れるというケースの場合、臓器提供がスムーズに行われるかも知れません。本人も家族も覚悟を決めて、死後の対応を考えるということはあるかも知れません。
小さい子どもの場合は、親族の判断によって臓器提供がおこなわれます。自分たちの子どもを何らかの形で生かせてあげたいという思いが、臓器提供につながるのでしょうか。実際提供する立場にならないとその心情は分からないと思われます。

いずれにしても、臓器提供、臓器移植は一般論ではなかなか語れないものだと思います。さまざまな具体的ケースの中で、人々は臓器提供を考え、親族はそれを受け入れるのだと思います。臓器を提供すべき、すべきでないというような単純な議論ではないと思います。自分がいて家族がいる、親族がいるなかで、具体的な話として臓器提供はあるのだと思います。この問題には、正解はないと思います。
なお、親族以外の人への臓器提供は、提供する側から注文を付けることはできませんし、すべき事柄ではないと思います。臓器提供を待っている人がいます。これらの方々は、病気が進行する中で時間ともたたかっています。手術に耐えられる体なのかどうかも重要です。命に優先順位はありません。臓器提供という問題では、提供する側はこういうことをきちんと視野に入れておくべきでしょう。
こういうデリケートな問題を報道するのはいかがなものかと思います。

ぼくは、現在は臓器提供意思表示カードをもっていません。病気になり余命を宣告されたときには、考えるかも知れません。しかし、突然事故などで亡くなるときに、臓器提供をすることは考えにくいと思っています。ぼくの家族は、そういうことに耐えられないのではないかと思っています。話し合いはしていません。ぼくに話す勇気はありません。しかし、今はそれでいいのではないかと思っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明