コピー&ペーストという文化の恐ろしさ

雑感

自分のオリジナルな考え方によって、文章が成り立っているということが、実際はどれだけあるだろうか。多くは、何かの本や表現に触発されて、文章を書くことが多い。その時に、誰かが書いたものを、誰かが語ったものを、自分の考えたこととして表現したことはないだろうか。
そう自問すると、「ある」と書かざるをえない。
「この文章のこの表現は、この本のこの作者がこういう流れの中で語ったもの」として書くというのは、引用だと呼ばれる。真摯に文章を書くというのは、引用を正確におこなうということを含んでいる。その手間を省いて、自分のオリジナルな考え方だと言って書いてしまうと、めんどくさくない。手間がものすごく省ける。でも、それは盗用だということだ。

インターネットの時代は、簡単に、しかも膨大な情報を居ながらにして手に入れることのできる時代だろう。自分で意識していないうちに、知らず知らずの間に盗用してしまうということが起こる。理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表した「STAP細胞」の論文をめぐる事件は、こういうことの延長線上に起こった事件のように思われる。
今回の事件は、対岸の火事ではないと思っている。ぼくが一般質問で紹介した資料の中には、出所を明らかにしていないものもある。それらのほとんどは、自分で作成したものだが、中には考え方を拝借したり、自分流に資料を作り直したものがある。
ただし、写真の活用については、人一倍気を使ってきた。芸能人のネット上の写真を自分の記事の中に取り込んだこともあるけれど、本来ならこういう行為は許されない。プレゼンの資料を作るときに、有名人の顔写真などを載せてプレゼンすれば分かりやすくなる。しかし、そういう写真のほとんどは、どこかの写真を拝借するというように二次的な利用が多い。二次的な利用を行う場合、有名人本人の了解や所属事務所の了解が必要になる。でもそういう手続を求めに行くと、有料という話や不許可という話に突き当たる。

新聞に掲載された有名人の写真は勝手に使えない。「赤旗」には、よく有名人による日本共産党の躍進を願うコメントが載せられているが、この人が好きだからという理由で、自分が発行する印刷物に転用して二次的利用をしてはならない。この点については、「赤旗」の編集部から繰り返し活用してはならない旨の話が出てくる。それらの方々は、「赤旗」のこの記事について、写真とともに掲載を了解しているのであって、他の宣伝物への転用を認めてはいないということだ。
でも、ネット上では、何でもありのような状態になっている。新聞記事は、勝手に写真に撮られてTwitterやFacebookに転用されている。状況をものすごくややこしくしているのは、新聞自身がTwitterやFacebookにリンクを貼ることを積極的に認めているところにある。FacebookやTwitterの記事が、勝手な二次的利用なのかどうかも分かりにくい。二次的利用を許可しているものも溢れているし、リンクやシェアが著作権に触れているのかどうか、なかなか判別しにくい。

文章を書くときに、情報の出所をきちんと明らかにして記事を書くことは許されている。新聞の貼り付けは、引用の延長線上にあるともいえる。でも、歌の歌詞やメロディーは、引用も使用もすべて著作権に触れてしまう。歌詞を引用するときには使用料を払う必要がある。という形になっている。この使用料はかなり高額だ。
曲を勝手に使用してYouTubeにアップすると、著作権に触れているということでブロックされてしまったことがある。でも、どういう訳か、ネット上には、アーティストの音楽や画像が氾濫している。この数は日々増えている。

こういう文化の中で育った世代だからこそ、自分の書く文章や作成する資料には責任を負うという自覚を高めたい。理化学研究所の「STAP細胞」の論文事件は、多くの人に問題を投げかけている事件だと思っている。小保方さんたちは、少しコメントを明らかにしているが、まだ調査の途中だということになっている。STAP細胞が第3者の手によって再現され、研究が再確認されることを願っている。世紀の発見が、世紀の発見のまま次のステップを踏むことを願っている。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明