祇園さん、前日準備

雑感

見ても草はそんなに生えていなかった。天気は快晴。10字少し前にKさんが軽の車でやって来た。両手でハンドルを持って草を刈る草刈り機だった。ぼくが事務所から持ってきたのは、草刈り機の軸を右手で持ち、左手でハンドルを持つというタイプのものだ。ぼくとKさんより早くYさんが作業を始めていた。
「おはようございます」
挨拶を交わして作業が始まった。
地面をはうような形で草を刈っていく。綺麗に削れるのはやっていて面白い。
草刈りは1時間ほどで終了した。

午後2時から今度は、町内会の班長さんが集まってきて、祇園祭の前日準備が始まった。寄附していただいた餅米を洗って水に漬けておく。ひと晩水に漬けないとお餅はできない。作業を始めると、お餅が多いという意見が出た。
「昨年は15㎏だったが、今年は30㎏あるのではないか」
ということだった。確認するとどうもそうらしい。
朝6時30分から9時過ぎまでに30㎏のお餅を全部つくことができるんだろうか。
一抹の不安が残ったが、予定通り6時30分集合ということで準備を終えた。

地域の人は祇園さんと呼ぶ。この祇園さんは、京都の祇園との関わりがどうもあるようだ。
京都の祇園は、東山区の一帯の地名として使用されている。この地域にある八坂神社は、明治まで祇園社という名で呼ばれていた。祇園社は、八坂神社よりももっと広大な敷地を有していたらしい。祇園社が八坂神社になっても地名として祇園が残ったのは、こういう事情があるようだ。祇園という言葉は、祇園精舎から来ているらしい。

さて、今日中に橋本市の選挙はがきを仕上げたいと思っている。夜、妻の新しいDell野パソコン(Windows10)の初期設定を行い、一太郎2019をインストールした。一太郎のプレミアム版には、花子が付いてくる。この2つのソフトは、シームレスに連携しているらしい。初期設定に時間がかかった。設定を続けていると、Windowsの難しさに直面する。優しく見せているが、このパソコンは、深さが全く見えない井戸を覗かされているような感覚に襲われる。使っていて気持ちがいいものではない。
プリンターの設定をしようとしたが、うまく行かない。何度トライしてもエラーが発生するのであきらめてはがきの作成に集中した。シンボルカラーは緑と黄色。黄色の文字は、見えにくい色になるので黒のシャドーと組み合わせたり、黄色に赤を加えて橙色にしたりして、シンボルカラーは黄色という状況を作っていった。この発想を活用して緑の方も二色の緑を使うようにした。

こんなことをしていると睡眠時間が極めて短くなった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明