少子化の根本原因

雑感

車の後ろの左側のタイヤを見た。どう見ても空気が少し少ない気がした。もちろん、左右のタイヤの状況を調べてみる。うん、左側の空気が少ない。
どうしようかと考えながら、大谷まで来て信号待ちになった。
「そうだ、ガソリンスタンドで空気圧を測ってもらおう」
信号を右折して車を給油場所まで動かした。
「ガソリンではなく、空気圧だけ見てほしいんだけど」
そう言って、エンジンを止めた。
待っていると、作業を終わった従業員が窓越しに声を掛けてきた。
「空気少ないですね。それと、今ちょうど見えるんですけど、パンクしてます。釘が刺さっています」
「えっ」
思わず声が出た。
車から降りて確認すると確かに釘が刺さっていた。
「直してもらえますか」
「はい、これだったら修理できます。待合室でお待ち下さい」
「よかった。明日高速に乗らなければならなかったんで、大変なことになるとこだった」

待合室でドリンクを買って飲んでいると、10分ほどで作業が終わった。
空気圧が少ないことを発見し、ふと思いついてガソリンスタンドに寄って、ホントによかった。

役場に行くと夜7時を回っていた。非常に暑い日が続いているので、としか思えないような感じで職員が少なかった。

今日は、午後からの学習会の中で、
「人口が減少すれば、何か不都合なことが起こりますか」
という質問があった。
ぼくは、この質問に対し、資本主義は発展してくると第3次産業が盛んになってくるが、壊れ始めると第3次産業から壊れ始めると言い、自転車屋さんやガソリンスタンド、スーパーが町から消えて行った話をした。買い物さえできない町もある。

日本の少子化の根底には、資本主義の最大の問題がある。日本の場合は、長時間労働と低賃金によって、労働力商品が価値以下に押しとどめられ、人間社会の再生産さえもが疎外されるという事態になっている。社会的生産の富は、基本的には商品生産の現場で生まれている。この商品を流通させるために商品を運ぶことも、商品に新しい価値を付け加える。商品の価値が、価格になり貨幣に転化する現場は、流通の中にある。商品の価値を生み出すのは生産現場だが、その価値を貨幣に転化させ、実現するのは流通現場だということだ。
商品を生産している現場で、資本が儲けをあげようとすれば、労働者を搾取する以外にない。原料、機械、工場、土地、工業用水、電気代等々は、すべて商品を生産するコストとして、計算され商品の価値に転嫁される。原料、機械、工場、土地、工業用水、電気代などは、すべて商品の価値に転嫁されるだけなので新たな価値は生み出さない。商品の新たな価値は、労働力商品を使用して、原料から商品を生産する過程の中で生み出される。労働力商品の価値は、労働力を再生産するのに必要な生活資料の価値の総体によって成り立っている。
つまり、労働者が飲んで、食べて、住んで、服を着て、家族を形成し、家族を養育し、子どもを教育するなどして、自分の生活を人間として維持し、次の世代である労働者を育てることによって、労働力は再生産される。労働者は、自分の労働力を商品として販売している。資本と契約を結んで時間単位、もしくは月単位で賃金を受け取り、工場に入って商品を生産する。

労働力商品が消費されるプロセスというのは、同時に商品が生産されるプロセスに等しい。労働者は、生産に従事する中で、自分の労働力商品の価値以上に多くの商品を生産する。労働力商品の価値以上に商品を生産した部分は、資本にとっては剰余価値になる。この剰余価値こそが資本主義社会の中で増大する価値の源泉である。
資本が儲けを上げるためには、結局は労働者を徹底的に搾取し生産性を向上させなければならない。つまり、徹底的に搾取を行うことが利益を向上させる唯一の道だということになる。これによって、労働者の賃金は、たえず労働力商品の価値以下に押し込められる傾向を持つ。
日本は、財界、大企業が主権を握っているような社会になっているので、産業界の意向が法律に色濃く反映し、残業野放し、低賃金促進の仕組みが繰り返し組み立てられてきた。戦後、自由に活動できるようになった労働組合は、歴史的には、アメリカと資本の介入によって、たたかわない労使協調の傾向をもって存在している。

法律では、8時間労働が確立しているのに、残業が野放しになっているなかで、実質的には戦前と同じような長時間労働がまかり通っている。マルクスが、資本論の研究を始めた時には、長時間労働によって労働者の命が踏みにじられた歴史があり、それをマルクスも研究した。この過去の出来事が、日本では現実の出来事として存在している。過労死は、国際的な言葉としてはカローシと呼ばれている。外国語に訳しようがないカローシ。働きながら死んで行くという過酷な長時間労働の国。最近の統計では、日本の労働者の年間平均労働時間は少なくなっている。これは労働者の4割が非正規労働になり、パートなどの人が増え、短時間労働が幅をきかせているからに他ならない。正社員の労働時間の長さの異様さは、国際比較をすると突出している。

非正規の労働の目的は低賃金にあり、安上がりの労働者を大量に確保するために、派遣労働の原則解禁が実行に移された。さらに国会には、規定どおり働いたら過労死するほどの残業を上限として採用する法案が出され、所得の高い労働者に対しては、残業代を一切払わなくてもいいという法案が出されている。日本は、資本主義の歴史がたどってきた黎明期の諸課題をまだ抱えている。

人口衰退の減少は、この働き方と密接不可分に絡んでいる。少子化を克服するためにすべき課題はたくさんあるが、長時間労働の克服と低賃金問題を解決しなければ、改善は図れない。結局、資本は、自分の利益の根源である労働者を、目先の利益のために食い潰し破壊しているということだ。日本社会が衰退することにさえ、根本的には何の考慮も払わないというのが、異常な日本の現実だろう。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明