未来は今生きている人々の努力によってつくられる

雑感

綱領学習について、レジメを作るべきだという話が出たのでレジメを作成した。資料だけで話をしようとしていたので、分かりやすくするという点で改善ができると思われる。章ごとには見出しが書かれているが項については、見出しがないので見出しを作り、さらに文章ごとに要約した見出しをさらに加えた。

綱領は、戦前の党のたたかいと現代日本の特質を分析し、国際社会を分析したあとで、日本における社会変革の道筋をしめし、最後に未来社会論を展開している。綱領は「公然と打ち立てられた旗」であり、文章は簡潔にかつ厳密に書かれているものだ。綱領を作るためには、事実に基づく社会の分析が必要であり、科学的社会主義の世界観が問われることになる。

短い文章の中に日本共産党がたたかいで得た深い認識に貫かれている。未来を見通したたたかいの指標となる文章は、できるだけ生命力の長いもにになるよう配慮されている。2020年綱領は中国と決別し、中国は社会主義でないことを明らかにした。このことによって、発達した資本主義における社会主義・共産主義の未来が、資本主義の社会を通じて確立し、たたかい取られてきた諸制度と価値ある成果を全面的に受け継ぐものになることを鮮明にすることができた。

未来社会は、今の日本社会のなかで生まれてきた価値ある成果を受け継ぐものになる。綱領では、受け継ぐものとして、資本主義のもとでつくりだされた高度な生産力、経済を社会的に規制・管理するしくみ、国民の生活と権利を守るルール、自由と民主主義の諸制度、国民のたたかいの歴史的経験、人間の豊かな個性などの成果という形で提示している。国民のさまざまな努力によって生み出されたものの先に未来社会がある。

これらを実現するカギは生産手段の社会化にある。商品を生産するうえで必要な生産手段を社会の手に移して、生産の仕組みの中で労働者が真の主人公になるようにするというのが、生産手段の社会化だ。具体的に一度に生産手段の社会化が実現する訳ではない。市場経済を通じて社会主義へというプロセスの中で、どれだけ生産手段が社会化されるかは、そのときの国民の運動による。

しかも、生産手段の社会化という内容は、長い試行錯誤の中で確立するものだと日本共産党は考えている。民主主義革命が実現した後、国民の合意によって社会主義・共産主義に進もうとなったときに日本における社会主義への道が開かれる。これは当然国政選挙を通じて実現する。選挙で実現した政権は、社会主義的な改革に取り組んでいくが、この取り組みには長いプロセスが必要になる。

生産手段を社会の手に移すとひと言で言うが、その形態は多様性のあるものになると思われる。しかも組織の中で労働者が主人公になる仕組みは、簡単には確立しない。資本主義社会の中にある多くの組織は、ピラミッド型になっており、組織の意思決定はそのピラミッドの上層部の意思決定による。こういう仕組みのまま、生産手段を社会化することは出来ないだろう。民主的で自由な意思決定が貫かれる組織の在り方、1人の労働者の提案が大切にされ生かされる仕組みを生み出すのには時間がかかる。

資本主義社会の中でそういう組織はないのかというとないとは言えない。オーケストラの指揮者と演奏家の関係、自治会、町内会の運営の仕組みなどの中には、民主的になっている例もある。トップが独断的な権限をもっていない組織。一人一人の提案や意思が大切にされる組織は、資本主義社会の中でも生まれつつあるだろう。日本共産党そのものの運営も、そういう組織形態をめざしているといっていいだろう。

生産手段の社会化を現実のものにするためには、一人一人の人間の能力や個性が豊かに発展する土台が必要になる。社会主義に移行して、生産手段の社会化への努力とともに、労働時間の抜本的な短縮が行われると、人間の自由な時間が拡大する。ゆったりした人間の生活の中には、豊かな地域が存在するだろう。人間交流の豊かな地域の中で、人間は、政治的にも文化的にも経済的にも社会的にも、自然との関係でも豊かになり、自由な時間の共有によって、人間のもっている能力が多面的に発展する条件が生まれてくる。

この力が生産手段の社会化を実現する基礎になると思われる。豊かな人間による豊かな個性が生かされる組織の仕組みが編み出されていく中で、労働者が生産過程における主人公になる時代がやってくる。マルクスは、指揮命令の形のはっきりした組織の中で仕事をしてきた人間の組織運営の形態をあらためるためには、何世代にもわたる改善が必要になるという考え方をもっていた。
日本共産党綱領は、社会主義的変革は長期の過程になるという見通しをもっているのは、こういうところにもある。人間は誤りも犯すだろうし、失敗も起こる。市場経済を通じて社会主義へという道によって始まる社会主義が、遠い将来、市場経済をなくす方向に行くのかどうかは、ぼくには分からない。市場経済を通じて社会主義へというプロセスは、資本主義的な交換関係である市場経済が広く残るということであり、資本主義的な生産形態も広く残ることを意味する。

労働時間の短縮も7時間制や6時間制、5時間制、週休3日制などがどのような形で具体化されていくのかは、未来の選択の中にある。人々は自分のために生き、自分らしく生き、同時にまわりの人々との交流を楽しみ豊かに生きる条件が広がってくる中で、労働と人間との関係を再構築する。生産は社会と人間、自然との調和の中で行われるように変化していく。

資本主義から社会主義への道は、国によって大きく違うだろう。今私たちがどのような社会をつくるかによって、社会主義の未来も変化する。安保法制反対のたたかいの中で、国民の中に個人の尊厳の尊重という憲法13条の大切さが改めて明らかになった。たたかいを通じて、自由と民主主義の各分野に新たな光が当たり、発展していく。ジェンダーフリーという考え方と課題が世界史的な日程に登場してきて、日本共産党の綱領に明記されるようになったのも、歴史の進歩の過程だと思われる。

自分たちの運動とたたかいが未来社会に生きる。自分たちの努力によって豊かな未来が切り開かれる。日本共産党の未来社会論は、このことも明らかにしている。未来は今生きている人々の努力によってつくられる。
ぼくは、ここに自分の生きている価値もあると感じている。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明