かつらぎ町は東牟婁郡にある? チャットGPTの怪

雑感

ChatGPT(チャットGPT)とは?という問いに対しては次のような説明があった。
「 ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。2022年11月に公開されてから、回答精度の高さが話題となり、利用者が増加しています。」

そういうことなので、「かつらぎ町」を調べてみた。
かつらぎ町の説明を記載しておく。

かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県東牟婁郡に位置する町です。人口は約10,000人ほどであり、紀淡海峡を挟んで紀伊半島の南端に位置しています。かつらぎ町は、熊野古道の玄関口として知られ、多くの参拝者や観光客が訪れます。
この地域は自然に恵まれており、山岳地帯や海岸線が広がっています。美しい景観や温暖な気候が特徴であり、自然観光や熊野古道の歩き遍路が主な観光アクティビティとなっています。
また、かつらぎ町は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)や熊野古道の一部があり、熊野信仰の聖地として知られています。熊野古道はUNESCOの世界遺産にも登録されており、古い宿坊や温泉などの設備が整っています。
かつらぎ町では、伝統的な祭りや行事も多く行われており、地域の文化や伝統を体験することができます。また、新鮮な海の幸や山の幸を楽しむこともできるため、食の観光も盛んです。
かつらぎ町は、自然環境や歴史的な価値を持つ地域として、観光客にとって魅力的な場所となっています。

すごいよね。全く使い物にならない。かつらぎ町は和歌山県伊都郡にあるのに、東牟婁郡にあり、人口は15000人ほどなのに10000人になっている。高野山の玄関口なのに熊野古道の玄関口になっている。ご存じのとおり、かつらぎ町は海に面していないので海岸線はないので、地産として海の幸があるわけではない。かつらぎ町には、高野山の参詣道であった町石道があり、三谷の三谷坂や天野の丹生都比売神社が世界遺産に登録されている。熊野古道の世界遺産と高野山を中心とした世界遺産をまったく取り違えて描いている。観光客が増えているのはその通りだが、基本的な情報がすべて間違っているというのに驚く。

現時点では、このチャットGPTは使い物にならないということだろう。
しかし、変換の精度が高くなってくると今以上にやっかいなことが起こる。その文章が正しいかどうか、簡単には判断できなくななってしまう。
ぼくの好きな作家である「宮部みゆき」についても検索してみた。チャットGPTでは、宮部さんの代表作は「夜行観覧車」となっていた。この作品の本当の作者は「湊かなえ」さん。こんな表示が出たので、一瞬、「えっ、夜行観覧車が代表作だったかな」と迷ってしまった。今後変換の精度、文章生成の制度が高まってくると、今以上に誤りが見抜けなくなるし、ネットの検索情報がチャットGPTで作られ始めると、検索結果そのものが正確なものなのかどうか、判別できなくなる。厳格な規制をかけないと、インターネットがフェイクで溢れかえることになる。

怖い。しかもチャットGPTは、勝手にネット上の情報をかき集めて文章を生成するので、著作権法違反の行為を重ねることになる。音声や画像、動画も自由自在に再生したり、加工できるようになりつつあるし、そういう情報を拡散する人たちがいるので、規制をかけなかったらネット上にはフェイクニュースがはびこるようになるだろう。誰かが勝手に自分の情報を真実であるかのように加工して拡散すれば、誤った情報によって大きな不利益を受ける。決定的瞬間の写真だといって、偽情報を流されたら、自分では濡れ衣を晴らせない事態が生まれる。ほんと怖い。
各国がチャットGPTに対して、規制をかける必要性を論じているのに、日本政府はリスクをものともせずに前のめり。恐ろしい。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明