反戦の教訓は世代を超え受け継がれつつある

雑感

議会広報委員会で組に分かれて編集するようになって、編集会議の時間が随分短縮されるようになった。
今日は一般質問の構成だったが、4人分をまず2人で編集した。午前中ほぼ3時間をかけたが、10人分の校正作業が同時平行で進んだので、午後3時頃には、会議を終えることができた。
明日は、午後4時から笠田高校に取材に行くことになっている。

昨日書いた記事は、なかなか、反応が乏しかった。読み始めた方は、染色体の所で読むのをあきらめたのかも知れない。
7月に入ってから梅雨らしき天気が続いている。雨が降り始めたところに台風が発生したというNewsが流れた。梅雨前線に台風が重なるととんでもない雨が降る可能性がある。やはり日本は亜熱帯化しているのだろうか。

Newsのもう一つは、大学教授の方々8000人が安全保障法制に反対するアピールに賛同しているという話があった。国民世論は戦争法反対で圧倒するような状況になってきた。戦後70年。憲法9条の精神は、国民の中に生きている。
安倍政権が向きあっているのは、「もう二度と戦争を繰り返してはならない」という第2次世界大戦の教訓だろう。この教訓は、急速に世代を超えて受け継がれつつある。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明