事物は弁証法的に存在している

雑感

哲学の講義をするので、レジメと資料を作成した。唯物論と弁証法が講義の中心。準備して改めて感じたのは、すべての物質は弁証法的に存在しているということだ。すべての事物は複雑に絡み合い、影響し合いながら存在していて、そこには相反する傾向の絡み合いという状態にある。人間の認識は、複雑で多重的な連関と連鎖を一度に全部認識することは不可能であり、事物の弁証法的な存在をなかなか理解できない。

弁証法的方法とは、事物がたえず運動の中にあり、生成・消滅・発展の過程の中にあることを認め、事物の運動を事実に基づいて深く把握するように努力することを意味する。
たとえば空間。
空間は、物質と物質が存在してはじめてできるものであり、物資の存在の仕方に深く関わっている。物質と物質との関係で空間ができるということ、その空間は物質の質量によって歪んだりすること、つまり空間は箱ではなく、空間そのものが物質との関係で変化するものであること。
例えば時間。
時間は物質の運動の仕方と深く関連しており、物質の運動が高速に近づけば近づくほど、その物質の運動の時間はゆっくり進むようになる。時間も物質の運動によって変化するということだ。
弁証法というのは、物質の運動の仕方、存在の仕方を言い表す言葉であり、すべての物質は弁証法的に運動し存在しているといえる。事物の具体的な存在の仕方や運動の法則を明らかにしていくことは、事物を貫いている弁証法を具体的に理解することに等しい。

哲学は、ものの見方考え方の学問だという。しかし、「見方」とよばれているが、それは解釈論ではないということだ。すべての事物は弁証法的に運動しており、すべての事物は弁証法的に存在している。ということだ。

このようにして成り立っている物質の運動と存在を、人間は言葉を活用しながら把握している。人間の認識を組み立てている人間の意識は、言葉によって表現される。人間は外界からの刺激を体全体で把握している。この体全体によって生じた感覚は、感覚や意識や感情、認識とよばれる。これらは、外界からの反映として形成されている。生物による外界からの反映は、極めて能動的だ。したがって反映という言葉を、受け身的なイメージで捕らえてはならない。
人間による外界の反映は、極めて能動的に行われている。人間の感覚や意識、感情や認識というのは、無自覚的な段階から、人間の感覚器官の全体を活用して、極めて能動的に外界を反映する。
また、角度を変えれば人間は、人間の歴史を通じて蓄積してきた言語、概念を活用しながら外界を把握し認識しているといえる。歴史的に形成されてきた言語や概念も弁証法的に存在している。

弁証法は、客観的事物の弁証法と人間の言葉、概念の弁証法といういう2つのことによって成り立っている。なぜそうなっているのかといえば、客観的な事物が弁証法的に存在しているところに根源がある。客観的な事物の反映である言語と概念も弁証法的に存在するのは、いわば当たり前だということだ。

言語と概念は、現実の世界を近似的に反映する。
現実の物質のあり方を、言葉と概念を通じて表現し、自分以外の第三者に伝えようとする場合、100%正確に事物のありのままの姿を伝えることは不可能だ。言語と概念を通じて、さらに映像や動画を通じて(映像や動画も最近はデジタル。アナログ時代も含めてこれらもある種、言語と同じ。デジタルは電気信号。これも言語の一種だと言っていい。)伝えようとするが、どこまでいってもそれは、近似的なものにならざるを得ない。それは、言語と概念が反映の産物だからに他ならない。
面白いのは、言語と概念の弁証法には、言語と概念が独自にもつ弁証法があるということだ。たとえば赤い色を「赤」という言葉で表すという行為は、その物の色は赤であって黄色でも白でも青でもないということを言外に含んでいる。「赤」と表現するということは、物事を規定するということであり、規定するという行為は、同時に否定を含むということになる。このように言葉は、言葉そのものがもつ弁証法を含んでいるということだ。言葉と概念がもつ弁証法というのも極めて豊かなものであり、事物を近似的に反映する言葉、概念によって現実の現象を表そうとするときに、ものによっては形容矛盾を引き起こすことがあるということでもある。
弁証法は形容矛盾を引き起こすかどうかという論争も過去にあったが、近似的にのみ事物を反映できない言語は、どうしても形容矛盾を引き起こす可能性があるということだろう。事物は相反する2つの傾向を一つのものの中に併せ持っている場合があり、発見した新しい事物の運動の仕方、存在の仕方を言い表すためには、的確な表現形式が編み出されるまでは、形容矛盾を引き起こすことはありうる。言葉が現実の物質の運動の仕方、物質の存在の仕方を的確に反映した表現になっているかどうかが問題であって、言語や概念が形容矛盾を引き起こすか否かを厳密にあれこれ論じるのはあまり意味がないと思われる。

現実の事物の弁証法と言葉、概念のもつ弁証法。この2つは区別して理解する必要がある。現実の事物の弁証法は、自然科学や社会科学が進めば進むほど豊かに理解されるものであり、言葉、概念の弁証法は、それにともなって豊かになるものである。
最近の医学の発展によって、人間は脳だけで感情が生まれているものではなく、人間の感覚器官を通じて、脳を含め感情や感覚、意識、認識が生まれることを明らかにしつつある。腸は第2の脳、皮膚は第3の脳だと言われている。意識も、人間は、意識する7秒前にすでに脳が判断しているという研究もある。多くの人間の行動は、無自覚の内に判断されている。

多面的な人間の意識は、外界からの刺激に対する能動的な反映の結果であり、人間が意識する前にすでの判断されているというのはかなり面白い。こういうことがわかり始めた大前提は、唯物論にある。精神と物質の関係を切り離して、精神が主であると思っている研究からは、たどり着けなかった豊かな精神の仕組みを、現在の医学は唯物論的に解き明かしつつある。
唯物論の立場に立つことが、真理に近づく道であり、この道を進んでいけば先に待っているのは、豊かな弁証法的な世界だということだ。

整理し切れていないことを書いた感じになった。読んで訳が分からない人は、読んだ人が悪いのではなく、書き手のぼくが表現しきれなかったからだ。こういう文章を書いてアップする側にすべての原因がある。というのは言い訳かな。
もちろん、哲学の講義ではこんな話はしない。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明