偶有性と「文化の罠」

雑感,出来事

「学問のススメ」で茂木健一郎さんの話を聞いた。
日本の教育には偶有性に欠けているという話だった。
ケンブリッジ大学の入試は、面接だけで偏差値という考え方はないのだという。アメリカも偏差値はないようだ。
長時間の面接で、「なぜ植物は歩かないのか」という受験準備のできない質問が出されて、それに答えなければならないのだという。答えのない問題に対して、論理的に実証的に話を組み立てて論じることのできる思考方法が問われているのだという。

日本の教育は、「オワコン」(終わったコンテンツ)だと言われても仕方がない、と茂木さんはブログに書いている。徹底的に回答することが求められ、全て試験は点数化され、この点数によって徹底的に仕分けされる。
最初から答えのある問題ばかりを寄せ集めて、結局はその用意された答えをいかに正確に記述するか、だけが問われ続ける。いかに早く、いかに正確に解けるか、ということを追求していくと、徹底的に問題のパターンを暗記して、瞬時にそのパターンを判別して、問題を解くという技術が求められるようになる。そのことによって、失われる可能性があるのは、自由で柔軟な思考方法だ。これが失われると、回復するためのリハビリが必要になる。リハビリがないまま、社会に出て挫折する人もいる。
日本の優秀さは、「解ける問題を素早く解く能力」、「それによって得られた偏差値」、「その結果実現した名門大学への入学」によって計られる。しかも、この物差しは死ぬまでついて回る。
茂木さんは、こういう状況を「文化の罠」に陥っていると表現している。

「東京大学出身です」
イギリスやアメリカでは、こういう話にほとんど意味はないのだという。その人が本当に豊かで柔軟な思考を持っているのかどうかが大事なので、その人間に豊かなものがないと、重視されないのだという。

社会に溢れている問題は、なかなか答えが見つからない問題の方が多い。あらかじめ答えのある問題に答えるようなことで、社会の荒波を生きていくことはできない。複雑な物事を分析し、分析の次にはそれをもう一度総合し、細部への理解と全体への理解を統一的にもち、問題の本質を構造的にとらえ、複雑な問題を解くために努力して、事態を切り拓いていける柔軟な発想や思考こそ、今の時代には求められている。これをどのようにして身につけるのか。
アメリカでもヨーロッパでも、そういう能力を身につけるための教育がなされている。この点では、日本は全く太刀打ちできない。
日本の「文化の罠」は、もしかしたらガラパゴス状態なのかもしれない。この「文化の罠」は、日本の知性が豊かに発展することを阻害している最大の問題なのかも知れない。
茂木さんは、この問題の結論として「自衛」以外に方法はないということをブログで書いている。現時点ではそう言うことなのかも知れない。

こういう話を聞いた前後に、今日は驚く話を聞かされた。
「親が、受験情報を敏感にとらえ、集め、子どものためにそれを生かし、進路を決められるようにするべきやで」
「田舎って受験の情報が少ないでしょう。橋本高校もレベルが低くなってるんやで」
「橋校のまわりにある塾もね、ぜんぜんよ。塾に行くんだったら大阪の堺まで行かないと。全然教えている中身が違うんやで」
和歌山市内にあるミッション系の女子校がいいという話もたくさん出された。
「躾が厳しくって、きちんとしてくれるし、受験にものすごく熱心だし。勉強について聞けなかったら徹底的に補修してくれるし」
「和歌山大学ってレベル低いんやで」
「同志社も同じ。京都の人はあんまり同志社には行かないみたい」
「大阪府大も、大阪市大もね」
「学校のレベルが全然違うのよ。英語の単語の習う量も何千も違うんだから」

ぼくは、目を丸くしてこの話を聞いた。受験に競り勝つための親の情報と、子どもへの努力のすさまじさにたじろぎさえ覚えた。
「地元に住んでもらえなくなるんと違うんですか」
「かつらぎに何があるっていうの?何もないやん。関西で住んでくれたらいいかなって。その子が行きたいところにいけるようにしてあげることが大事かなって思う」
こういう答えが返ってきた。
一生懸命話してくれる方の目つきは鋭かった。「前は柔和な感じだったのになあ」という気持ちを飲み込んだ。

自分と対話してみる。このような話に心が動かないかと言われると、そうかなあと思いつつ、ある程度は「そういうことをしなければならないのかなあ」、と思ったりする。
全ての親は、子どもの受験と無関係ではいられない。こういう話を聞かされると、なんだか背中に冷や汗が流れるような気持ちになる。

「自分の頭で、自由に、事実を大切にして、物事を深く豊かに考えられる人間として育ってほしい」という気持ちが一番の根底にある。そういう思考を身につけるためには、たくさんの本を読み、文章を書き、政治や社会や自然科学などさまざまな分野の問題を考察できるようにならなければならない。
ぼくが、議員になって身につけて来たような思考方法や発想は、物事を考えていく上で大事なものだと思っているので、自分が身につけて来たものを娘にも伝えられたらと思っている。
そのためには、ぼく自身が、たえず学び、認識を発展させ、生き生きと物事に取り組むという姿勢を持ち続けることが大事だと思っている。娘が、ぼくに何かを尋ねたら、いっしょに物事を深く考えられるような会話をしたいと思っている。

茂木さんの話は、学力とは何か、人間の脳はどのようにして、鍛えなければならないかを語るものだった。受験の話と茂木さんの話は対極にあったものだが、やっぱり心惹かれるのは茂木さんの方の話だ。
でも、茂木さんのような柔軟な思考方法を身につけることが、受験に生きる力にもなるのだろうか。背中に流れた冷や汗は、ぼくのこの自信と確信のなさを象徴しているのかも知れない。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感,出来事

Posted by 東芝 弘明