講師資格試験を受験する

未分類

朝10時から日本共産党が毎年おこなっている講師資格試験を受験した。この試験は、「しんぶん赤旗」紙上でも試験日がお知らせされて、全国一斉におこなわれているものだ。ぼくが受験したのは中級の第2課、「科学的社会主義」だ。
科学的社会主義は、空想的社会主義に対応した言葉で、哲学、経済学、運動論(階級闘争の理論)に分かれている。試験に出るのは、おもに哲学と経済学だ。
マルクスとエンゲルスが、空想から科学へと社会主義の理論を発展させた。とくに空想から科学への発展は、史的唯物論と剰余価値による資本主義的生産の秘密の暴露によって成し遂げられたものだ。
科学的社会主義の哲学は、唯物論と弁証法によってなりたっている。この分野は若い頃かなり本を読んで勉強した。ものの見方考え方の基本がこの哲学にある。科学的社会主義の哲学で面白いのは、唯物論は、自然科学が発展するたびにその形態を変えなければならないというところにあって、たえず開かれた系として存在していることである。
経済学は、マルクスの資本論にその成果が集中的に現れている。マルクスの資本論が古くならないのは、資本主義の分析を商品からはじめ、貨幣が商品になること、労働力が商品になること、労働力商品の特殊性によって、労働者が価値どおりに賃金を受け取ったとしても資本主義的な搾取が発生することを明らかにしたことによる。マルクスの時代から資本主義は、比較にならないほどの発展を遂げたが、マルクスが明らかにした資本主義の抱える問題は、解決しがたい矛盾として横たわっている。
“21世紀のマルクスが世界のどこかで歩いている”──こんな表現が生まれる理由はここにある。
今回は、まったく予習をしないで試験を受けた。試験は大学のテストと同じように記述式だ。文章を書くのが好きなので、2時間考えながら試験を受けるのは楽しかった。
ただし、できは悪い。準備をしていなかったので、設問にカキッと答えきれなかった。
試験が終わった後、文献をインターネットで検索して学び直して不十分な部分を確認した。
次回受けるときには、予習をおこなって内容の濃い答案が書けるようにしたい。
Blogを毎日書いているので、文章の構成力は格段に上達していることを感じる。しかし、いつもはパソコン上で文章を書き、時には並び替えたりして書いている。今日は手書きで書くという作業だったので勝手が違った。とくに漢字を思い出せない。今日の答案でいえば、奴隷制の「隷」という字がどうしても書けなかった。ひらがなになった。
パソコンで文章を書くスピードは、手で文章を書くスピードよりもかなり早いと思われる。漢字を思い出す必要がない。書くよりも読む方が速いので漢字の誤植の確認はさっとできる(とは言っても、ぼくのBlog、変換ミスがかなり残っていますよね)。
議会では、当局の答弁を議案に書き込みながら、同時にどう切り返すかを考えている。漢字なんか思い出している暇がない。わからない字はどんどんひらがなで書く。走り書きだし、ひらがなだし、あんまり人に見せるものではない。ノートなんか必要ない。議案のその場所に書き込んでいかないと、どこに書いたのかがわからなくなる。本に対してもそうだ。自分の本なら線を引くし書き込みをたくさんする。場合によっては、かなり文章を書き込むことがある。
パソコンで文章を書く場合、わからないことが出てくるとインターネットで検索する。事実をきちんとふまえる必要がある場合は、文章を書く作業をとめて検索し、関係する文献を読む。事実に対しては、忠実でありたいと思うからだ。
文章を自由自在に書きたい方は、Blogで練習するのがいいと思う。評論あり、エッセイあり、日記あり。Blogなら普段絶対に書かない小説形式の文章も書ける。誰も読んでくれないかも知れないが、連載小説を書けばいいのだ。
あんまり毎日Blogに日記を書いているので、家族から「お父さんはパソコンと結婚したのか」と言われている。たしかに、かなり病気のように、中毒患者のように、Macに向かっている。
パソコン中毒患者のみなさん。家族に見放されないように。
さて、自宅に帰るとしよう。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

未分類

Posted by 東芝 弘明