Macのすすめ

未分類

最近チェックしているBlogにつては、RSSで読むことにしている。RSSで読むとアクセスカウントが増えるのかどうか、よくわからない。
もし、カウントが増えないのであれば、申し訳ない気がする。
Blogを書いていると、アクセスカウントがどうしても気になる。
僕の場合は、ninjaカウンターを活用している。このカウンターは、精度が高そうだ。自分が訪問した場合は、何度訪問してもカウントされない。同じ人が訪問し直してもカウントが増えない。そういう作りになっている。
リニューアルした町議団のサイトには、レンタルサーバー作成のカウンターとninjaカウンターの2つを貼り付けた。ninjaの方がアクセス数が少ない。
このBlogのアクセスカウンターは、本人にしか見えない仕組みになっているが、こっちの方のカウンターは、どういう集計なのかものすごく多い。こっちのカウンターは信用していない。
ぼくのBlogは、ほとんど文字ばっかりなので、読んでいる人は、大変だと思う。でもそれでも毎日100数十人が読んでくれている。ありがたいことだと思っている。
とくにWindowsのユーザーの方々は、どうしても文字がギザギザで、長い文章を読んでいると目が疲れるだろうと思っている。最近は、行間だけはきちんと開いているようだ。それだけでも救いだろう。
マックの良さを人にわかってもらうのはなかなか難しい。全然違うねという感想をもらっても、「買いたい」とか、「ほしい」とかいうリアクションはほとんど返ってこない。Macを使い始めて12年経つが、この間にマックユーザーを増やせたのは、2人ぐらいしかない。
「文字表示がきれい、断然違う」
「百聞は一見にしかず」
こう書いても触手が動かない人が多いだろう。
Macに移行してみようという気持ちにならないのは、何が原因だろうか。
「みんながMacでないから」
こういう人が多いのかも知れない。
Macの1つの障害は、バンドルソフトの少なさにあるのかも知れない。Windowsは、ワードやエクセルが入っている。Macには入っていない。この2つのソフトがバンドルされるようになると、Macはものすごく普及しやすくなるだろう。
写真管理、音楽編集、ムービー作成、DVD作成、サイト作成のソフトから成り立っているiLifeは最初からバンドルされている。さらにiWorkという8800円のソフトを買えば、ワープロと表計算とプレゼンテーションソフトが手に入る。
これだけのソフトがあれば、基本的なことはあらかたできる。住所録管理をしたい場合は、PowerAddressというフリーソフトを使えばいいかも知れない。
町議団のサイトはiwebというソフトを使い、プレゼンはKeynoteというソフトを使っている。このソフトは優れものだ。
Mac生活を楽しくしたいのであれば、Photoshop ElementsやIllustrator、InDesignなどのソフトがあればいいだろう。Photoshop Elements以外のソフトは高額なのでなかなか手が出ないだろうけれど。
ものすごく眠たくなってきた。寝るとしよう。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

未分類

Posted by 東芝 弘明