校舎改築の説明会。参加者が少なかった。

未分類

昨日の学校改築のPTAの説明会に残ってくれた方々は50人弱だったと思われる。
子どもが帰る予定が迫っていたという関係もあって、残ってもらえなかったのかどうか。
よく分からない。
PTA活動については、なかなかうまくいっていない。一番かけているのは、保護者相互のコミュニケーションだろう。保護者間のコミュニケーションが少ないことが、子ども同士のコミュニケーションの少なさとも連動しているように思える。
保護者と教員の方々との意見交換も多いとは言い難い。
ざっくばらんな話も少ないが、真面目なテーマで真剣に話し合うことも少ない。
人間同士の交流の少なさが、さまざまな問題の根底に流れていて、いろいろな問題を引き起こす土壌になっているように感じる。
自己偏愛主義というような傾向が強まっているのも、コミュニケーション不足という土壌の中で生まれているようにも感じる。
みんなが参加したくなるような行事を通じて、交流を深め、さまざまな議論がおこなえるような人間関係を生み出して結びついていくことが大事になっているのだろう。集団で深い議論をおこなって、人間関係が豊かになっていくように。こういう問題に歌いし行政ができるのは条件整備だろう。さまざまな条件整備の中で、深い議論をおこなっても人間関係が壊れないような、絆を生み出していく。
年間予定しているPTAの行事のあり方も見直していく必要があるだろう。どのようなボールを投げればいいのか、考えてみることにしよう。
午後3時から決算委員会。いよいよ最終日。
委員長報告も完成して無事終了した。
今後は、反対討論を書いて議会本会議に備える必要がある。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

未分類

Posted by 東芝 弘明