アベノミクスは失敗です

雑感

経済で
経済で結果を出すと言った安倍総理。しかし。

20141106193051542

黒田さんは、今年に入ってから失敗を認めていたし、
真面目な経済ジャーナリストの萩原博子さんは「しんぶん赤旗」で次のように語っていました。
2905

マイナス金利導入自体がアベノミクスの破たんだったと指摘したのは小池晃さん。
c57be68a6f1e0420be9f16fc9246c3e4

2000年から11年間賃金が上昇しなかった日本。この傾向はそれ以降も続いています。
img053_910x1024

日本共産党の参議院選挙政策は、経済政策の最初を次のように書き出しています。

「アベノミクス」と消費税大増税路線の破たん……安倍首相は、「世界で一番、企業が活躍しやすい国をめざす」と宣言し、「大企業を応援し、大企業がもうけをあげれば、いずれ家計に回ってくる」と言ってきました。しかし、大企業は3年連続で史上最高の利益をあげましたが、働く人の実質賃金は5年連続でマイナスです。5%も下落し、年収400万円程度の労働者だと20万円もの目減りです。

 消費税大増税路線も破たんに陥っています。8%への増税後、日本経済の6割を占める個人消費は冷え込み続けています。5月に発表されたGDP(国内総生産)統計で、個人消費(実質値)は、2014年度、15年度と2年度連続でマイナスとなりました。消費税を5%に引き上げた1997年度、「リーマン・ショック」の2008年度も、個人消費はマイナスになりましたが、翌年にはプラスになりました。2年度連続のマイナスは戦後初めての異常事態です。

 追いつめられた安倍首相は、消費税10%の2年半「先送り」を表明しました。これは「アベノミクス」の失敗、消費税大増税路線の失敗を示すものです。ところが首相は、自らの失政を認めず、「世界経済の危機」に責任を転嫁しています。「アベノミクスを加速させ、消費税を増税する」と、破たんずみの路線にしがみついています。

 格差と貧困が広がっています……「アベノミクス」は、大企業と大株主に莫大(ばくだい)な利益をもたらし、大企業の内部留保は300兆円を超えました。株価の上昇で、200人を超える大株主が、資産を3年間で100億円以上も増やしました。アメリカのフォーブス誌が集計した「日本の富裕層」上位40人の資産総額は、この4年間で7・2兆円から15・4兆円へと、2倍以上にも増えました。

 その一方で、「金融資産ゼロ」の世帯は、3年間で470万世帯も増え、全世帯の35%と、過去最高になりました(日銀のアンケート調査から推計)。

 貧困が新たな広がりをみせています。失業や病気などで所得が減れば、たちまち生活が行き詰まり、多くの国民が貧困に陥る危険と隣り合わせで暮らしています。ほんの一握りの超富裕層と、99%の国民との間の大きな格差が生じる、そして、国民の生活全体が悪化し、生活不安、社会不安が重くのしかかり、貧困が広がる――これが「アベノミクス」が日本社会にもたらしたものです。

 「アベノミクス」ストップ、格差をただし、経済に民主主義を確立するために、日本共産党は、「三つのチェンジ」を訴えます。

3つのチェンジの内容は、
日本共産党の参議院選挙政策

こういう状況なのに安倍首相は、
Cj3r4bUWsAAON-I

アベノミクスのエンジンを吹かすといっています。しかし、具体的な方向が明確に打ち出されていません。エンジンを吹かすのに進むべき方向を示せていないので、アイドリング状態ですね。吹かせば吹かすほど排気ガスが充満するだけです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明