印鑑証明書

雑感

役場での質疑の準備。今日は他の議員は誰も来なかったので、静かに準備を重ねた。お昼前に住民票と所得証明、納税証明と印鑑証明を窓口で取ろうとした。すると、印鑑証明は、いまだに印鑑証明のカードが必要だった。
「マイナンバーカードをお持ちだったら、コンビニで印鑑証明が取れます。コンビニでマイナンバーを使うと印鑑証明のカードは必要ありません」
窓口で男性職員がアドバイスしてくれた。
ファミマのマルチコピー機にお客さんは並んでいなかった。マイナンバーカードで印鑑証明を取ってみることにした。マイナンバーカードを置く場所を間違えたので、いくら待っても前に進まなかった。やり直そうと思って右側を見るとカードを置く場所が右手のところにあった。
「なんや、ここに置くんかいな」
という関西弁が頭の中で起こった。
カードを置いて、1000円札を投入しておつりのレバーを引いて、という作業を行うと、マルチコピー機が印鑑証明を排出した。

紀の川市は7年度から、マイナンバーカードによるコンビニなどでの証明書発行手数料は10円になる。全国でこういうサービスが広がっているようだ。紀の川市はかつらぎ町よりも交付できる証明書の範囲が広く戸籍にも対応している。窓口で戸籍関係の交付を受けるのに必要な手数料は450円。これがコンビニのマルチコピー機を使えば10円になるということだ。お得感があるけれど、そもそも必要なときにしか交付を受けないので、使用回数は少ないと思われる。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明