議員の発言と忖度

雑感

議会最終日。
あなたは空気を読んで生きているだろうか。言いたいことの10分の1ほどのことしか語らずに生きていないだろうか。
言いたいことの中には、人の名前にまつわるプライベートなことが多いだろうか。
あの人のこういうところがどうだとか。ここを直した方がいいのにねとか。こんなところが嫌いだとか。
本音の中には、「本人には言えないよね」というようなものがある。
本当は、いろいろなことを思っているのに、本人には言えないことを、本人のいないところで語り始める。
そうなると、話が「盛られはじめ」事実からも乖離することが多い。
相手への悪口で盛り上がる。
昨年、オープンダイアローグという理論を学んだ。「本人のいないところで本人に関わる治療方針を語らない」という理論だ。この考え方を日常の中でも実現したいと思っている。もちろん、本人のいないところで語ることはあるが、念頭には本人に言うことを思い浮かべて語るようにしなければならないと思っている。
「空気を読む」中には、こういうことも含まれるだろう。

でもこういうプライベートなこと以上に、公的な物事に対して、「言えない」、「言わない」ことも多い。議員が生きている世界は、公的なことなのに、「空気を読んで」「言わない」、「言えない」ことに溢れているのではないだろうか。
ぼくは、そういう問題に対しても、公的な場で言葉にして発言してきた。

政治は、制度として国政と地方政治の絡みの中に存在する。
こういうことが圧倒的に多い。基本的な考え方として、国政と地方政治との間で棲み分けはしないという態度を取っている。棲み分けるべきではないと思っている。役割分担論で、この問題は国、この問題は市町村というように分けていると、物事の本質には迫れなくなる。

議員も国民のひとり。国民主権をもっている。
知人の女性から、「物価高の中なので、議会の中で米の古古古米のことを議論しないのですか?」と問われた。6月会議では、誰もこの問題について発言した議員はいない。議案の中にこの問題はなかったし、このテーマを一般質問で取り上げた議員もいなかった。

「安いお米を地元で手に入れたい」「かつらぎ町で買えますか?」
この声に応えることのできる政治を実現しようと思ったら、率直にこの問題を取り上げないと議論にはならない。
そういうことのできる議会と、現実の議会にはかなりの距離がある。

議員が「言えない」と思っていることは多いのではないだろうか。ぼくは共産党の議員なので、保守系議員よりも「言えない」ことは少ないと思う。
議案の一つに国民健康保険税の税率等の決定があった。
その結果、被保険者の66%が保険税の値上げとなった。
このことに対して反対討論を行った。賛成討論はなかった。かつらぎ町は、昨年よりも多い額の基金の取り崩しを行ったが、結果として増税となった。増税にならない取り崩し方は実現できた。しかし、町はそうはしなかった。
自治体の姿勢として、負担増にならない対策を採るべきだと求めた。本来なら予算の修正で対応すべきだが、ぼく以外の議員は、増税された保険税にも賛成なので、ぼくひとりでは事態を変えることができない。

昨年の決算委員会の質疑では「何を持って国保税は高いというのか」という問い返しが町からあった。ぼくはこのときに、町民税と比較して国民健康保険税はかなり高く、生計費非課税という原則からも外れていると指摘した。当局は「生計費非課税の原則というのが、何を指しているのか分からない」と答弁した。

国民健康保険は、国が法律で示している制度なので、国の法律を踏まえて議論しなければ、本質には迫れない。法律で定められている制度なので、仕組みとしてはがんじがらめになっている。こういう問題に対して、エッジを立てて論じると、国が実行している国民健康保険制度も踏まえる必要がある。国の制度がいいのかどうかという判断の上に立って、市町村として何ができるのかを迫る必要がある。

町の中には、国と市町村の棲み分け論も強い。国民健康保険税について、何を語ればいいのかという論調もある。和歌山県は保険料(税)の統一を目指しているが、これに異を唱えることなく従っている。こうなってくると、制度に対してメスを入れて物事を考えられなくなる。

国と自治体の役割分担論に立ってしまうと、語るべきことを失い、「忖度」が広がる。この中でぼくは、制度の問題点を指摘し、自治体が取るべき姿勢を求めて迫る。ただ、この論立てが聞く人にとって、「共産党が出来もしないことを平気で語っている」となってはいないか。

ぼくの同級生のひとりは、最近ぼくにこう語った。
「共産党はどうも好きになれやん。いっつも理想論ばっかりで、出来もせんことを語っていることが嫌いや」

ぼくの論立てがこうなっていないか。このことは深く考える必要がある。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明