安倍さんの発言には誤魔化しが溢れている

雑感

毎日新聞の1月30日の記事にこういう報道があった。

安倍晋三首相は30日の衆院予算委員会で、憲法9条1、2項を維持して自衛隊を明記する自身の改憲案について「フルスペックの集団的自衛権の行使は認められないのではないか」と述べた。この案が実現した場合、集団的自衛権を行使できる範囲は、安全保障関連法の基盤である政府解釈の「限定容認」から変わらないという考えを示したものだ。一方、自民党に根強い2項削除案に対しては、集団的自衛権の全面容認につながる可能性を指摘した。

首相は「私の案では2項の制限がかかり、今までと同じだ」と説明。武力行使への制約が維持されると強調することで、自身の9条改憲案の実現に改めて意欲を示した。無所属の会の原口一博氏への答弁。

安倍さんの説明によれば、憲法改正は全く必要なくなる。新しく憲法を改正するのは、新しい「変化」に具体的に対応するためだろう。今と全く変わらないのであれば、憲法改正を行う必要がない。
憲法9条の1項と2項を残して、第3項に自衛隊を明記しても、今までと同じようにフルスペックの集団的自衛権の行使は認められないというようにするためには、「ただし前項の規定にかかわらず、専守防衛のための必要最小限度の自衛力を保持する」というような条文になるだろう。自衛隊を明記するだけでなく、専守防衛に徹することを明記しないと安倍さんのいうようなことにはならない。
「ただし前項の規定にかかわらず、国際法上認められている自衛権を確保するため、必要最小限度の自衛力を保持する」というような書き方をすれば、フルスペックの集団的自衛権行使に道をひらいてしまう。

国会答弁が、フェイクを含んでいても平気、無茶苦茶な発言をしても平気という安倍総理の答弁を振り返ると、今回の発言は信じがたい。安倍さんの国会答弁は、歯止めにならない。勝負は条文の内容と実現している法律の体系だ。ウソをついて憲法を改正したら、憲法にこう書いているから、こういうことができると言い始める。安倍さんの今までの言動や態度からいえば、そういうことを考えざるを得ない。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明