紙面割りのたたき台、ようやく完成

雑感

朝8時10分に集合して、車を走らせた。岩出まで来ると雪はほとんど残っていなかった。高速道路を南に下り、和歌山市内に入ると雪の痕跡すらない状態になった。同じ和歌山県内でも気温は全然違う。

用事を済ませて自宅にたどり着いたのは、午後5時30分の少し前だった。1日会議をした後だが、明日の議会だよりのためにページ割りを作成する必要がある。昨日は昼過ぎから午後6時まで作業をした。夜は夫婦と娘が合流して、用事を済ませる必要があり、この延長線上でパソコンの設定を行った。したがって、昨日は午後6時に作業を中断し、それ以後作業には戻れなかった。

午後6時から作業を再開した。夕食を挟んで、仕上げることができたのは10時30分頃だった。疲れた。

明日、この資料をたたき台にしてレイアウトの議論を行う。回を重ねるごとにいいものを生み出したい。そう思っている。今回も大刀洗の真似をしようとして、プリントアウトをしてみたが、議会改革のレベルがかなり違うので、紙面を真似ることは難しかった。むしろ寄居の方に近づくことはできそうだった。

議会は争点のある世界。それをふまえた上で議員間討議を深めていく。これに長けていけば面白いことが生まれそうだ。意見の違いをきちんと紙面で見せる。あえて2つの視点を提示する。そこに成功すれば、議会だよりはより一層面白くなりそうだ。

全体に提案したいのは、自由討議の組織だ。これが進めば、議会の視点ということを前に押し出した紙面編成になる。そのように議論を進めたい。意見は対立するが、その意見の違いを互いに深められる関係の構築。これが実現すれば、なお面白い。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明