無数にあるひとすじの道

雑感

紀の川の議員団に出て、すき家の牛丼を食べ、後期高齢者医療広域連合にヒアリングに行った。
もちろん朝早く起きて準備をした。
3時30分に起きた。頭はすっきりしていた。もうほんの少し眠ろうと思って、目を閉じ、起きたら、4時30分を過ぎていた。一瞬は1時間かと思ってしまった。やばい。結局6時頃から準備を始めた。9時まで3時間。その間に洗濯を干したり、食洗機に食器を入れたりする必要がある。9時半の会議に間に合うためには9時前に準備を始めて9時10分に出て、車に給油してという段取りが頭に浮かんできた。

後期高齢者医療広域連合を出てから人に会うまで1時間ほど時間があった。本を読みたかったのでカフェを探して駐車場に車を止め、階段を上がろうとしたら「CLOSED」という札がかかっていた。仕方がないので共産党の事務所に行き、本棚の本の背表紙を眺め、大門みきしさんのエッセイを読んで時間が来るのを待った。
ドアが開いたので見ると、会う予定の人が入ってきた。約束の時間まで30分あった。

日本共産党に入った人の話を聞くのは楽しい。日本共産党に入るというのは、立身出世とは関係のない組織に入るという色彩が濃い。昔は、職場の中で迫害を受けたり排除されたりすることもあった。出世という流れから外されることもあった。しかし、そういうことがあっても、日本共産党員になる選択をして、理不尽なことに向き合い、民主的な職場をつくりたいというう人が多かった。
共産党員として生きてきた人々を「ひとすじの道」だと表現した人もいる。まっすぐに誠実に、人と深いところでつながる生き方。大企業で共産党に入っていた知人は、現役の時代、地方の支店を転々とまわされていた。
この方は穏やかな口調で、「ときには受け入れがたい理不尽なことがありますからね」と言い、職場に1人であったとしてもたたかわなければならないときはあるという話をしてくれたことがあった。
ぼくは、この人の横顔を見ながら『沈まぬ太陽』の恩地元が目の前にいると感じた。

政治の根底には、経済があり、日本の経済は力を持った勢力が人間関係をつくり、経済的利害を優先しながら政治を動かしている。理不尽なことや不合理のことが経済的利害優先の中から不文律のように生まれ、この巨大な力が個人の生活にまで影響を与えている。

日本共産党は、戦後、日本社会の仕組みの根底に、大企業による経済的支配とアメリカに政治的、経済的、軍事的、外交的に従属させられているという仕組みがあることを明らかにしてきた。この2つの勢力の支配を転換し、国民主権の本当の実現、日本の政治的経済的独立、平和を実現することを目指してたたかってきた。このたたかいは、アメリカの支配と大企業財界の支配を転換して、国民主権を実現する民主主義革命になることも明らかにした。

財界・大企業は、日本の経済力の衰退も、競争力の低下も、GDPが発展しなくなることも望んでいなかっただろう。しかし、戦後の支配の仕組みのどうしようもない矛盾として、日本は発展しない国になってしまった。
高度に発達した資本主義国なのに、政治・経済・軍事・外交の全分野において、経済大国に従属する社会になることを、政治経済学者は想定していなかっただろう。しかし、戦後一貫して、経済大国になった日本が、アメリカに従属し続け、しかもこの支配の枠組みを変革しようとしない中で、日本だけが「唯一発展しない先進国になる」ことなど、誰も想定していなかったに違いない。

自民党政治は、アメリカの支配をタブー視し、この支配から逃れたり、対等平等の関係へと変化させるという意思を全くもっていない。21世紀の発展はアメリカの従属の中にあると思い込んでいるので、日本が経済的な自立性と自主性を見失って、沈んでいっていることを直視できない。おそらく、自民党政治は、アメリカに日本が従属していることさえ、まともに見ることができない勢力になっていると思われる。

地方自治体に降りてくる国からの施策が、どうしてこうも理不尽なことが多いのか。
コロナ対策という緊急性の求められることにさえ、理不尽なことが多々あるのは、政治が国民の側に立っていないからだ。それは、ワクチン、検査薬の不足にも現れている。同じ資本主義国なのに、日本と違いが歴然としている国もある。

この世に中にほんとうの国民主権を実現して、人間の尊厳を大切にする国をつくる。そう思いながら議員として生きてきた。共産党員として生きる人生は、100人いれば100通り魅力のある生き方だと思う。道理が生かされる国と社会に。その努力こそがひとすじの道。ひとすじの道は、共産党員の数だけあるのだと思われる。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明