お風呂の天井を綺麗にした

雑感

午前中、お風呂の掃除をした。天井にもカビが生えていたので、脚立をお風呂場に持ち込んで、そこに登って天井を拭いた。わが家のお風呂の天井には、ビニール製の板が張られている。ここにかなりのカビが付着している。カビキラーをぞうきんに染みこませて拭くので、タオルを頭に巻きゴーグルをかけての作業となった。汗だくになる。カビは綺麗に拭き取れる。天井が終わった後は、壁、床にカビキラーを施して、カビを除去し、最後に水洗いをした。
天井にもシャワーをかけてカビキラーを落とさないと体にも悪い。お風呂の端っこの天井にシャワーをかけ、今度はその端っこに立って真ん中と反対側の天井にシャワーをかける。天井がお風呂に入り口に向かって下がっている作りなので、水をかけると入り口の方に水が集まってくる。

水洗いをした後、さらにカビ防止剤によって銀イオンを含む煙をお風呂に充満させた。やり方はダニアースレッドと同じ。水を容器の底にはり、フィルムから取り出した穴の空いた個体を容器に入れ、飛び出さないように穴あき蓋を着けると、煙が出てくる。このカビ防止剤は2か月ほど効果を発揮する。今回のカビ取りもいつもよりも簡単だったので、天井の掃除をしたということだ。

午後、事務所に行き、議会だよりのページ割りを作成するために、議案書を見ながらメモを作り、このメモに従ってページ割りを作成した。どうやってわかりやすく伝えるために踏み込んだ記事を作るか。ここに力点を置く。特集は「未来創造議会」と「議会BCP」の紹介。この作業は、議会だよりのためにおこなうものだが、議案の説明の前に自分で議案の内容を把握する役に立つ。この作業を終えると、今回の9月議会の具体的な姿が見えてくる。雨が降っていた。今日のところはいい雨だった。作業は、Keynoteで行う。ラフレイアウトを作っていたが、今はどのページにどのような記事を載せるのか、割り振りを行うのが中心的な作業になる。午後7時過ぎに目処がついたので、事務所を出た。音の少ない雷が繰り返し発生して、そのたびに暗い街が明るくなった。ちょっと怖い。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明