ロシア国民の状況と日本の状況の類似点
ロシアによるウクライナへの侵略戦争に対し、日本のメディアは、侵略戦争という表現をあまり使わず「侵攻」という言葉を多用している問題が気になっている。報道の仕方も、ロシアの発表と並べてウクライナの発表を示すという両論併記が基本だ。これも気になる。マスメディアは、自分の目で事件に分け入って、確固たる事実に基づいて、自分の判断や考え方も示すものではないのか。そうしないと、直接事実に触れることができない一般国民には真実が伝わらないのではないかと思う。
国連の臨時総会では、193カ国の国連加盟国の中で141カ国がロシアによるウクライナへの戦争は、国連憲章に違反したものだと断定し、さらに次の臨時総会では140カ国が、国際人道法違反の戦争だと断定した。この2つの決議に世界の圧倒的多数の国の判断がある。ロシアによるウクライナへの戦争は、圧倒的多数の国が侵略戦争だと判断して、国際協調が強まっている。日本のメディアも、こう判断した世界各国の断定を、自分の目で確かめ、ロシアによる国際法違反の侵略戦争だと書き、ロシアの戦争を告発すべきだと思っている。ジャーナリストの志葉玲さんは、ウクライナの現地に入り、ブチャからもレポートを書き、ロシアの侵略戦争を告発している。こういう態度をメディアがとるのは当たり前ではないだろうか。
日本のメディアが両論併記で戦争のことを書いているので、どっちもどっち論がかなり出ている。圧倒的な事実で侵略戦争を告発しない日本のメディアの書き方が、このような根拠のないどっちもどっち論を生み出していると言えるだろう。日本のメディアは、ジャーナリストとしての責任を果たせていない。
ロシアのプーチン大統領やロシア政府の発表を聞いていると、「よく言うよ」と思う。圧倒的にウクライナが破壊され、都市が瓦礫となっているのに、ロシア軍は民間人を殺していないと言い、民間人殺害の話はウクライナ側のでっち上げだと言っている。そして、この報道をロシア国民の圧倒的多数が支持し、プーチン大統領の支持率は80%を超えている。
このロシア国民の姿を見ていると、戦前の日本の状況と重なってくる。
ぼくは戦争が終わって15年経って生まれた人間だが、戦争が終わったとき20歳だった母の話を何度も聞かされてきた。母は日本が戦争に負けるとは思っておらず、玉音放送を聞いて泣いていた。母は小学校の教師だった。日本が侵略戦争の果てに敗北したことを母は知らなかった。
ロシア国民の現在の状況は、母が生きていた昭和20年、1945年の日本と酷似しているのではないだろうか。
同時に、ロシア国民の状況は、現在の日本の状況にもぴったり重なる。私たちも、ロシア国民と同じように、日本の現実の中で世論誘導され、洗脳されているのではないだろうか。
日本政府は、敵基地攻撃能力を自衛隊に保有させ、相手国の中枢都市をもたたく力を保有したいという議論が行われている。敵基地攻撃能力の発動は、相手国が攻めてこないときに行使されるものだという。この攻撃を実行すれば、ロシアが行ったウクライナ侵略戦争と同じになる。こういう議論は、日本政治のプーチン化を如実に表していると思うが、日本の国会でこのような議論が行われつつあることを、どれだけ多くの日本人が知っているのだろう。
世界の中で一番嫌いな政治家はプーチンという状況になっているが、この日本で多くのプーチンが誕生しつつある現実に気がついていないというのは、いったいどのような現象なのか。
核兵器の共有論まで出ている。アメリカの核兵器を日本が共有させてもらうという論理は、日本の米軍基地と自衛隊基地に核兵器を配備することを意味する。これは結局、アメリカの核兵器使用にお墨付きを与えるだけのものであり、中国と北朝鮮との間で、日本が核兵器を配備して構えることを意味する。
日本は、核不拡散条約に参加している。核兵器を持つことのできる国は世界で5つだけであり、それ以外の国が核兵器を持つことを禁じているこの条約は、新たに核兵器を持つ国が誕生することを無条件で脅威の増大だととらえている。日本も核兵器を持とうという議論は、新たな脅威が東アジアで生まれ、緊張がさらに激化することを意味する。こういうことになることさえ、きちんと指摘されないまま、核兵器の共有論が一定の力を持っている。この現象も日本のプーチン化の一つだろう。
ロシア国民が洗脳されているような状況に見えるニュースを見て、日本も同じではないかと思うのは、極端な見方ではないと思っているのだが、いかがだろうか。




全くその通りです。
完全にその通りです。
トリノさんは、この記事に対して、「東芝さんが日本共産党に洗脳されているので、こんな内容の記事になっている。なんというか、訳の分からない論理です。」と書き込んでくれました。
国民窮乏待望論というものがある。
これ程ゆって分からんのなら、どうぞお好きな様に、というやつだ。9条を捨てて、核を持ち、先制攻撃、敵基地攻撃、全土殲滅、徴兵令、何でも好きにやってくれ、というやつだ。そして、9条を捨てた以上それを口実に北朝鮮中国ロシアから、その前にやっつけてやれと、逆に先制攻撃されても、9条を捨てた手前文句は言えない。そこでそれみた事か、となる。つまり、9条の精神がそういう事態を防ぐ防波堤になっていた事を国民は知る事になる。「ああ、あの時日本共産党はこう言っていたなあ、実際、日本が戦場になったしまった以上日本共産党の言っていた事は真実であった」とこうなる訳で、そこから日本共産党の出番となる、という論だ。然し乍ら、日本共産党はそういう立場は取らない。辛いが右翼の間違った思想を跳ね除け、粘り強く国民に訴えてゆく。日本を戦場にしてはいけないのである。いざ、戦争となれば、米軍基地が殆ど占めている沖縄が危ない。それと、原発がやられるであろう。首都東京も危ない。沖縄、東京、原発が真っ先にやられると考えた方がいい。
東芝さんは洗脳されている、との指摘だが、そういう言葉を発するという事は最早議論にはならない。自分は洗脳されていないという前提で言っているのだろうが、本当にそうか。「洗脳」という言葉自体、何を意味するのか分かっているのか。軽々に使う言葉ではない。オーム真理教ではないのだから大変失礼な言葉である。東芝さんを愚弄した言葉では無く、日本共産党を愚弄している。太平洋戦争はこの様な輩が起こした戦争である事を忘れてもらっては困るねえ。東芝さんの言う通り、今の日本は戦前の日本の状態に大変酷似している。今、日本は大きな岐路に立っている。2度とあの様な悲惨な大政翼賛会がやらかした状態に戻してはならない。そういう立場で日本共産党は軍国主義を厳しく批判し、右翼と闘っていくのだ。先ずは日本会議を打ち砕かなければならないだろう。そして日本のジャーナリズムは政府寄りのお抱えメディアとなっているので、しんぶん赤旗の普及を急がなければならない。最早真実の報道機関はしんぶん赤旗以外にないというのが現状だ。右翼に言っておく。勇ましい事を言うのは簡単だ。バカでも出来る。だが真実を追求するのは骨が折れる。その骨の折れる事を厭わずに淡々とやっているのが日本共産党である。日本共産党に敬意を表したい。
加川良 「教訓 I」 Kagawa Ryo “Kyokun I” (Lesson One) – YouTube
もう1度これでも張り付けておこう。
先ず、右翼というのは頭が悪いという事を此処に列記しておこう。
吉野家の株が2万4千円だった時に禁輸アメリカ産牛肉が解禁されるというニュースを察知して「東芝さん今が吉野家の株が買い時ですよ」というコメント直後、輸入再開した牛肉の中に狂牛病の肉骨粉が混入していて即輸入禁止された吉野家の株はスットプ安まで大暴落。東芝さんに被害が及ぶ所であった。
福島原発の事故直後「大丈夫ですよ、建屋が吹っ飛んだだけで、3か月から半年で修理して又使えるんですよ」と書く。俺は事故直後原発は廃炉にするしかないと書く。
東芝さんの地球温暖化を心配する記事に対して「実は地球温暖化は人間にとってはいい事なんです」と書き、東芝さんが、詳しい説明を求めるとダンマリを決め込む。
コロナ対策でマスクをする事はバカげた事だと書き「まさか東芝さんまでマスクをするなんて間抜けな事はしませんよね?」と書く。
初期の段階で全国でPCR検査をしておけば今のコロナ感染の爆発的な感染はなかった筈なのに、PCR検査なんて無駄な事だと珍説を展開した。
経団連の事を経済連と思っていた。俺が「経団連の事ではないか? 経済連は農協の事ではないかね?」と書いたら、間違いを認めず、シドロモドロに強弁していた。
宇宙はビッグバンで始まったと思い込んでいる。その前のインフレーション理論も、そのインフレーション理論の前の段階のトンネル効果も知らなかった。そのトンネルを抜けると1/fの揺らぎの中で別宇宙がボコボコと無数に生まれている事も知らなかった。これで理系だと威張っている。
鹿児島では西郷隆盛が1番有名で、小松帯刀なんか小物だと述べる。実は小松帯刀は島津家の重鎮で家老まで務めた人物で、彼の助けがなかったら西郷も大久保も動けなかったキーパーソンであった。照国神社公園に大きな銅像まで建っている有名人で、西郷隆盛の銅像よりもでかく造ってある。「小松帯刀」という焼酎まであり「小松帯刀」という飲み屋まである鹿児島県人なら皆知っている有名人である。小松帯刀を知らないくせに、知らない事をあたかもよく知っている様に書いていた。
まだまだいっぱいあるのだが、まあ、「経済連」ねえ。
人間、間違いはあると思うが経済連は酷すぎると思うねえ。
百万本のバラ 【久保田早紀】 高音質 – YouTube
ロシアとウクライナの戦争で今、世界中でこの歌が広がりをみせているという。
張り付けておこう。
“1970”ひまわり/ ヘンリー・ マンシーニ – YouTube
映画では世界中でこの映画が上映されているという。戦争の悲惨さを今更ながら認識したという事らしい。
I Girasoli (ひまわり/Sunflower) - Love theme from ‘Sunflower’ – YouTube
「ひまわり」、見直そうかな。
いいですね。
俺も観なおそうかと思っています。
ただ、国内でも「ひまわり」を観なおそうという運動があり、レンタルビデオ屋さんに行っても出払っている可能性がありますね。
アマゾンプライムでは100円レンタルで見ることができます。
今日、レンタルビデオ屋さんで「ひまわり」を借りて観る事が出来ました。ついでに「いちご白書」も観ようかと思ったら、もう完全に無いそうです。こういう場合アマゾンプライムなら観れて良いですね。アマゾンプライムとは何か分からんのですが、多分アマゾンプライムなら観れるのでしょう。オンラインですかね。本来映画は映画館の大きなスクリーンで観るべきだと俺は常日頃思っておるのですが、鹿児島ではいつ観られるのか分からんかったのでレンタルビデオで借りて来て観ました。
昔の映画であったので記憶が無くなっておる所があったのですが、矢張り「ひまわり」は名作ですね。
「戦争は残酷なものだよ、人間が変わってしまうんだ」
というアントニオの言葉が印象的でした。
ネットによる配信が当たり前になる中、レンタルビデオのシステムが衰退し始めています。ネットのスピードが上がれば、さらに配信されるコンテンツも増えるでしょう。各会社が配信するシステムが、やがては統合される事態が未来では起こると思います。人類の遺産として、映画がいつでも自由に視聴できる時代の中で、映画館が生き残れるとすれば、映画館でしか味わえない状況をつくる必要があるでしょうね。
アマゾンプライムは、月500円でかなりの映画を見ることができます。ただ、配信する上で容量の限界があるので、定期的に配信する映画が入れ替えられていきます。以前見えた映画がリストから外されたり、無料が有料になったり変化していきます。「いちご白書」が無料で見られるかどうかは、検索すればすぐに分かります。無料のものにはプライムという帯がついています。
レンタルビデオ屋さんも、映画館も、「名画座」というコンテンツで勝負すれば必ず需要が在る筈なんですがね。昔は騎射場に「名画座」という映画館が在り、よく通ったものです。
「風と共に去りぬ」なんて映画は大スクリーンで観なければ幌馬車の背景で真っ赤に燃える屋敷の迫力は体感出来ないと思います。