『じゃじゃ馬ならし』が見たい

雑感

昨日、日曜版を半分以上配達していた。
朝配達をはじめると午前5時になった。7部だけ日曜版を持ち込んで、日刊紙と一緒に助手席に置いた。30分ほどで日刊紙の配達が終了した。次は、カブに乗り換えて日曜版の配達に出た。配り終わって事務所に戻ると6時だった。
自宅に帰る。コーヒーを淹れる。昨日見なかった『潜入兄妹』を見る。最終回。次回作がありそうな終わり方だった。

観月ありさの若かりし頃(ころ─かな、使い方が分からない)、『じゃじゃ馬ならし』というテレビドラマがあった。面白かったのと最終回に「続編あり」というような演出で終わったので、首を長くして、今か今かと待ちわびた。調べてみると1993年の作品だ。観月ありさがテレビに出てくるたびに『じゃじゃ馬ならし』の続編はいかにと思い続けて20年ぐらい経って、「もうないよな」と諦めた。諦めが悪い。しかし諦めが悪いのがいいかも。
「消費税は廃止しろ」「後期高齢者医療制度は廃止しろ」というのと同じだろうか。

思い出した。諦めが悪いついでに、書いておこう。これは消費税がらみのことでもある。消費税が当たり前のようになった中、税の原則の一つは生計費非課税にあることが風化していたというお話。生計費非課税の原則を、この秋の決算委員会で指摘すると、この原則については、誰も知らなくて確認できなかった。町当局との間でこの税の原則が確認できないというのは、かなり残念なことだった。国税庁のホームページに、こんな論文が掲載されているので引用しておこう。

田中さんの論文の出所


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明