質問の骨子を提出した
一般質問の骨子を作成して、事務局に送った。3月会議のときもそうしたが、事前に作成された答弁書とは違う答弁が返ってきたので、質問の途中から、原稿を離れて質問をすることになった。こういうこともあるので、議員も当局も互いに、作成するものはあくまでも想定問答ということでいいのではないだろうか。一言一句、その通りにしゃべらなければならないということではない。
町長部局や教育委員会が作成する答弁書が、決済の対象になっているのかどうかは知らないが、国会のようにあくまでも想定問答集ということでいいのではないだろうか。実際の質問が、答弁書と一致している訳でもないので、当局の姿勢ももう少し柔軟になればいいのだと思う。課長のみなさんは答弁書に縛られているようだが、責任者はかなり自由に答弁しているように見えるのだが。




Subscribe
Login
0 Comments
Oldest