ボクシングの格闘シーンを書いてみるとどうなる?

雑感

小説で格闘シーンなどは、どうやって描くのだろうか。細かく描写してスピード感を出そうと思ったら、どうすればいいのだろうか。漫画の格闘シーンで、絵が素晴らしいと思ってきたのは、蛭田達也さんの『コータローまかり通る』だった。格闘シーンは、スローモーションが多用されているとは思う。しかし、スピード感と切れがある。これを文章で再現するとなるとどうなるんだろうか。
『コータローまかり通る』ですごいと思ったのは、連載のシリーズの中で、コータローたちがバンドを組んで演奏することをテーマにするシリーズがあった。ドラムを叩くシーンは、擬音の表現が全くなく、それこそ無音のようなシーンを重ねて描くという描き方をしていた。これを観たときに、音楽が聞こえてくると思った。蛭田さんは、音を全く言葉で表現しないままで、音を表現するということをやって見せた。

『あしたのジョー』の小説はあるのかと思いつつ、検索してみた。あった。『小説 あしたのジョー』がある。買ってみるかと思ったが、ホセ・メンドゥサとの試合のシーンが、12ページか13ページで終わっていると書いている人がいた。昔の小説だから字が小さいので、文字の組み方は42文字×17行×13ページということかも知れない。それを踏まえれば、文字の枠組みは9282文字、原稿用紙で23枚〜25枚ほどになる。これが短いのかどうか。どんな風に書かれているのか、興味はあるけれど、結局この本は買わず、角田光代さんの『拳の先』を買った。これは、ボクシングを題材にした作品として評価が高い。

読んで勉強しないと戦闘シーンやボクシングの試合は描けないない。本がくるのを待つことにした。
しかし、まあ一度さわりぐらい書いてみようかなと思った。動きを描くためには、文章にもリズムがいる。勉強する前の文章修行だと思って、以下の文章を書いてみた(暇かな?)。
力石徹が矢吹丈と闘うために死に至るような減量をして試合に臨んだ一戦は、『あしたのジョー』の伝説になっている。連載当時、現実世界では、ファンによる力石の葬儀まで行われた。以下の文章は、連載漫画を再現したものではない。これは、あくまでもぼくの勝手な文章だ。

Zoomで学習会があった。事務所の2階でWi-Fiに繋いだMacを母体にして、HDMIケーブルをテレビに繋いだ。Macの画面をテレビに大写しにするという形で会議に参加した。しかし、まず音声が悪すぎて、ほとんどきちんと聞き取れなかった。音の方は、安物のテレビの音声を調整して、少しはましになったが、それでも神経を集中しないと細部が理解できなかった。音の悪さはおそらく3万円という破格に安いネット型テレビに原因がある。

仕方がないのでヤマハのミキサーを通し、音声をスピーカーから出すようにしたが、こちらもうまくいかなかった。原因はケーブルが合っていなかったせいだろう。これは、会議終了後、ケーブルを変更するとうまくいった。

それよりもひどかったのが、映像が途切れ、Zoomが途中で強制終了することだった。こちらの原因はWi-Fiの力不足だろう。このことに会議の途中で気がついたので、1階から2階にケーブルを引き上げて繋いでいる電話器にLANケーブルがあることを思い出して、LANケーブルをMacに繋いでみた。ただ、現在進行形のZoom会議のWi-FiをLANに切り替えると、接続がうまくいかなかった。LANに通信を切り替えた後で、Zoomに接続してという手順が必要だった。
という状況だったので、感想を書けとか質問をしてとかいうことが、ほとんどうまくいかなかった。次回からはZoom会議を大きく改善できるだろう。まあ、それが分かったというだけでも「もうけもん」だった。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へにほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

雑感

Posted by 東芝 弘明